[スポンサーリンク]

A

アジフェーズ法 AJIPHASE Method

[スポンサーリンク]

概要

液相ペプチド合成(liquid-phase peptide synthesis, LPPS ) は固相合成法に比べて試薬使用量が少なく、生成物の純度・スケールアップ・コストの面で利点がある。しかし後処理や精製の面で煩雑となることが多い。

AJIPHASEは味の素社によって開発された、固相合成の良さを合わせもった液相ペプチド合成法である。

長鎖アルキル基を備えたフルオレニル型(カルボン酸型ペプチド用)/ジフェニルメチル型(アミド型ペプチド用)C末アンカーを使うことで、液相縮合法を行った後に極性溶媒を加えて、沈殿処理で精製することが可能となった。

Ajiphase_2

 

 

これにより従来液相法では合成の難しい疎水性ペプチドなどの合成が、高純度で簡便に行える。

基本文献

  • Takahashi, D.; Yamamoto, T. Tetrahedron Lett. 2012, 53, 1936. doi:10.1016/j.tetlet.2012.02.006
  • Takahashi, D.; Inomata, T. J. Pept. Sci. 2012, 18, S35.
  • Takahashi, D.; Yano, T.; Fukui, T. Org. Lett. 2012, 14, 4515. DOI: 10.1021/ol302002g

<other scalable LPPS>

 

<General Review of Chemical Synthesis of Peptides/Proteins>

設計原理

嵩高いアンカーを設計することによって、2残基目とのペプチド結合時にジケトピペラジン経由でペプチドが脱落してしまう経路を抑えてある(これはクロロトリチル型固相担持と同様の理屈である)。フルオレニル型はトリチル型に比して液相中での安定性に優れる。

関連書籍

[amazonjs asin=”4944157517″ locale=”JP” title=”最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用 (遺伝子医学MOOK 21)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  2. ホフマン・レフラー・フレイターク反応 Hofmann-Loffl…
  3. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von…
  4. フィッシャー オキサゾール合成 Fischer Oxazole …
  5. フリース転位 Fries Rearrangment
  6. フェントン反応 Fenton Reaction
  7. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  8. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  2. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  3. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  4. ルドルフ・クラウジウスのこと① エントロピー150周年を祝って
  5. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT)
  6. 人工プレゼン動画をつくってみた
  7. ピラーアレーン
  8. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  9. 「花粉のつきにくいスーツ」登場
  10. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー