[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2

[スポンサーリンク]

 概要

ヨウ化サマリウム(II) SmI2は穏和な一電子還元剤であり、カルボニル化合物、ハロゲン化物、電子不足オレフィンなどを還元的に変換する。

上記以外の応用としては、ピナコールカップリングアルキル-カルボニルカップリング脱酸素化反応Reformatsky反応ラジカル環化などがあげられる。

とりわけ近年では添加剤効果の研究が進んでいる。

 

基本文献

  • Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc. 1980, 102, 2693. DOI: 10.1021/ja00528a029

<Review>

 

反応機構

添加剤によって反応性が大きく変化することが知られている。とりわけHMPAやEt3Nのようなルイス塩基と、t-BuOHやH2Oといったプロトン源の添加によって化学選択性や還元力が改善される。 SmI2_3.png (Chem. Soc. Rev. 2013, 42, 9155より引用)

反応例

SmI2-amine-H2O系は、反応しづらいエステル・カルボン酸すら上手く還元できる。[1] SmI2_7.gif

 

(+)-Pleuromutilinの合成[2]:LiAlH4還元では21%収率にとどまる。 SmI2_8.gif

 

Ts基の穏和な脱保護条件として重宝される。[3] SmI2_9.gif

 

Maoecrystal Zの全合成[4] :臭化物アニオンをもつ試薬がヨウ化物・塩化物よりも良い結果を与えた。 SmI2_2.gif

 

Halavenの大量合成[5]:条件を精査することにより精密な選択的還元を実現している。 SmI2_4.gif

 

Atractyligeninの全合成[6] :axial位esterを配向基として高立体選択的な還元が実現されている。 SmI2_5.gif

 

アリルエーテルの選択的脱保護に用いることが出来る。[7] SmI2_6.gif

 

実験手順

SmI2の調製法[8] SmI2_10.gif

金属サマリウム(1.65g,11.0 mmol)と精製済1,2-ジヨードエタン(1.55g, 5.5 mmol)をテフロン攪拌子を備えた加熱乾燥済100mL丸底フラスコに加え、内部をアルゴン置換する。攪拌しながらTHF (55 mL)を加え、適宜真空引き-アルゴン置換を繰り返す(エチレンガスを除くため)。 Overnight攪拌により0.1M溶液を得る。

ジヨードエタンの精製法[8]

1,2-ジヨードエタン(20 g)のエーテル(約400mL)溶液をチオ硫酸ナトリウム水溶液(5×100 mL)、水(1×100mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。その後濃縮することで白色固体を得る。容器をアルミホイルで覆い減圧乾燥を30分行うことで目的物を得る。

 

実験のコツ・テクニック

※ SmI2は酸素に敏感なので、凍結脱気した溶媒を用い、アルゴン雰囲気下で保存する。
※ SmI2の品質に最も影響を与えるのは水や酸素よりも、金属サマリウムの品質だとする検討結果が知られている[8]。

ヨウ化サマリウムの色は以下の通りである。

nprot.2012.034-F5(a) SmI2 in THF溶液(青色) (b)  SmI2-H2O 溶液 (ワイン赤色). (c) 反応終了後 (白黄色)DOI:10.1038/nprot.2012.034

 

参考文献

[1] (a) Szostak, M.; Spain, M.; Procter, D. J. Chem. Commun. 2011, 47, 10254. DOI: 10.1039/C1CC14014K (b) Szostak, M.; Spain, M.; Procter, D. J. Org. Lett. 2012, 14, 840. DOI: 10.1021/ol203361k

[2] Fazakerley, N. J.; Helm, M. D.; Procter, D. J. Chem. Eur. J. 2013, 19, 6718. DOI: 10.1002/chem.201300968

[3] Ankner, T.; Hilmersson, G. Org. Lett. 2009, 11, 503. DOI: 10.1021/ol802243d

[4] Cha, J. Y.; Yeoman, J. T. S.; Reisman, S. E. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 14964. DOI: 10.1021/ja2073356

[5] Eisai Inc, Synlett 2013, 333. DOI: 10.1055/s-0032-1318026

[6] Singh, A. K.; Bakshi, R. K.; Corey, E. J. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 6187. DOI: 10.1021/ja00254a051

[7] Dahlen, A.; Sundgren, A.; Lahmann, M.; Oscarson, S.; Hilmersson, G. Org. Lett. 2003, 5, 4085. doi:10.1021/ol0354831

[8] Szostak, M.; Spain, M.; Procter, D. J. J. Org. Chem. 2012, 77, 3049. DOI: 10.1021/jo300135v

[9] Szostak, M.; Spain, M.: Procter, D. J. Nature Protocols, 2012,  7, 970. DOI:10.1038/nprot.2012.034

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1847551106″ locale=”JP” title=”Organic Synthesis Using Samarium Diiodide: A Practical Guide”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グロブ開裂 Grob Fragmentation
  2. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  3. シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asy…
  4. 野崎・檜山・岸反応 Nozaki-Hiyama-Kishi (N…
  5. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of …
  6. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-A…
  7. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1…
  8. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間
  2. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  3. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  4. クロロ[(1,3-ジメシチルイミダゾール-2-イリデン)(N,N-ジメチルベンジルアミン)パラジウム(II)]:Chloro[(1,3-dimesitylimidazol-2-ylidene)(N,N-dimethylbenzylamine)palladium(II)]
  5. 高分子を”見る” その2
  6. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体に関する研究」
  7. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  8. IR情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  9. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  10. デュアルディスプレイDNAコード化化合物ライブラリーの改良法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー