[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

プラトー反応 Prato Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

アゾメチンイリドの1,3-双極子付加によってフラーレンを修飾する反応。カーボンナノチューブにも適用可能。

 

基本文献

  • Maggini, M.; Scorrano, G.; Prato, M. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 9798. doi:10.1021/ja00074a056
  • Prato, M.; Maggini, M. Acc. Chem. Res.1998, 31, 519. DOI: 10.1021/ar970210p
  • Georgakilas, V.; Kordatos, K.; Prato, M.; Guldi, D. M.; Holzinger, M.; Hirsch, A. J. Am. Chem. Soc.2002, 124, 760. doi:10.1021/ja016954m

 

反応機構

1,3-双極子付加を参照。

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※条件によっては逆反応を起こして結合が開裂することに留意したい。

 

参考文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4815806691″ locale=”JP” title=”フラーレンとナノチューブの科学”][amazonjs asin=”4781309372″ locale=”JP” title=”フラーレン誘導体・内包技術の最前線 (新材料・新素材シリーズ)”][amazonjs asin=”3527312242″ locale=”JP” title=”Carbon-Rich Compounds: From Molecules to Materials”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  2. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsu…
  3. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…
  4. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  5. ヘイオース・パリッシュ・エダー・ザウアー・ウィーチャート反応 H…
  6. ウルツ反応 Wurtz Reaction
  7. ザンドマイヤー反応 Sandmeyer Reaction
  8. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reacti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  2. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  3. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その1
  4. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  5. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  6. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  7. アルコールのアルカンへの還元 Reduction from Alcohol to Alkane
  8. 即戦力のコンパクトFTIR:IRSpirit
  9. イベルメクチン /Ivermectin
  10. 【追悼企画】生命現象の鍵を追い求めてー坂神洋次教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー