[スポンサーリンク]

C

シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation

[スポンサーリンク]

 

概要

キラルボロン酸エステルを当量用いて、不斉Simmons-Smithシクロプロパン化を行う手法。基質には配向基としてはたらくアリルアルコール部位が必要。

 

基本文献

 

反応機構

charette_asym_cyclopro_2.gif

 

反応例

FR-900848の合成[1] charette_asym_cyclopro_3.gif ヒドロキシル基近傍のアルケンのみを変換可能。[2] charette_asym_cyclopro_4.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Barrett, A. G. M.; Doubleday, W. W.; Hamprechet, D.; Kasdorf, K.; Tustin, G. J.; White, A. J. P.; Williams, D. J. Chem. Commun. 1997, 1693. DOI: 10.1039/A700487G
[2] (a) Charette, A. B.; Juteau, H.; Lebel, H.; Deschenes, D. Tetrahedron Lett. 1996, 37, 7925. doi:10.1016/0040-4039(96)01798-4 (b) Charette, A. B.; Juteau, H. Tetrahedron 1997, 53, 16277. doi:10.1016/S0040-4020(97)01014-4

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527296255″ locale=”JP” title=”Metal Carbenes in Organic Synthesis”][amazonjs asin=”0080347126″ locale=”JP” title=”Cycloaddition Reactions in Organic Synthesis (Tetrahedron Organic Chemistry)”][amazonjs asin=”B00HF796H4″ locale=”JP” title=”Methods and Applications of Cycloaddition Reactions in Organic Syntheses”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  2. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  3. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclo…
  4. カティヴァ 酢酸合成プロセス Cativa Process fo…
  5. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Iso…
  6. メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylatio…
  7. オキシ-コープ転位 Oxy-Cope Rearrangement…
  8. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた
  2. 第26回 有機化学(どうぐばこ)から飛び出す超分子(アプリケーション) – Sankaran Thayumanavan教授
  3. ハートウィグ有機遷移金属化学
  4. 夏の必需品ー虫除けスプレーあれこれ
  5. (–)-Vinigrol短工程不斉合成
  6. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  8. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  9. 日本酸素記念館
  10. 第31回 ナノ材料の階層的組織化で新材料をつくる―Milo Shaffer教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー