[スポンサーリンク]

B

ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement

[スポンサーリンク]

概要

アジドとカルボニル化合物をルイス酸存在下に反応させて転位を起こし、アミドを合成する反応。

特に分子内反応条件からアルカロイド骨格合成の目的に用いられる。

基本文献

  • Boyer, J. H.; Hamer, J. J. Am. Chem. Soc. 1955, 77 , 951. doi:10.1021/ja01609a045
  • Aube, J.; Milligan, G. L. J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 8965. DOI: 10.1021/ja00023a065
  • Aube, J.; Milligan, G. L.; Mossman, C. J. J. Org. Chem. 1992, 57, 1635. DOI: 10.1021/jo00032a003
  • Gracias, V.; Milligan, G. L.; Aube, J. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 8047. DOI: 10.1021/ja00135a036
  • Gracias, V.; Frank, K. E.; Milligan, G. L.; Aube, J. Tetrahedron 1997, 53, 16241. doi: 10.1016/S0040-4020(97)01012-0
  • Desai, P.; Schildknegt, K.; Agrios, K. A.; Mossman, C.; Milligan, G. L.; Aube, J. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 7226. DOI: 10.1021/ja000490v
  • Grecian,S.; Aube, J. Org. Synth. 2007, 84, 347. [website]

 

反応機構

Aube_Schmidt_2.gif

反応例

Stenineの全合成[1] Aube_Schmidt_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Zeng, Y.; Aube, J. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 15712. DOI: 10.1021/ja055629m (b) Frankowski, K. J.; Golden, J. E.; Zeng, Y.; Lei, Y.; Aube, J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 6018. DOI: 10.1021/ja800574m

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane R…
  2. マイケル付加 Michael Addition
  3. ロイカート・ヴァラッハ反応 Leuckart-Wallach R…
  4. 庄野酸化 Shono Oxidation
  5. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  6. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  7. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reacti…
  8. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  2. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. データケミカル株式会社ってどんな会社?
  4. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  5. ティフェノー・デミヤノフ転位 Tiffeneau-Demjanov Rearrangement
  6. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  7. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)
  8. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  9. 力学的エネルギーで”逆”クリック!
  10. レビュー多すぎじゃね??

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP