[スポンサーリンク]

M

向山水和反応 Mukaiyama Hydration

[スポンサーリンク]

 

概要

コバルト触媒とシラン還元剤、酸素雰囲気共存下において、オレフィンの水和反応を行う手法。位置選択性はマルコフニコフ則に従う。マンガン触媒を用いても反応が進行する。

基本文献

当量反応

  • Mukaiyama, T.; Isayama, S.;  Inoki, S.;  Kato, K.;  Yamada, T.; Takai, T. Chem. Lett. 1989, 449. DOI: 10.1246/cl.1989.449

触媒反応

  • Isayama, S.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1989, 1071. doi:10.1246/cl.1989.1071
  • Inoki, S.; Kato, K.;  Takai, T.; Isayama, S.;  Yamada, T.;  Mukaiyama, T.; Chem. Lett. 1989, 515. DOI: 10.1246/cl.1989.515
  •  Isayama, S.; Mukaiyama, T.  Chem. Lett. 1989, 1071. DOI:10.1246/cl.1989.1071
  • Kato, K.; Yamada, T.; Takai, T.; Inoki, S.; Isayama, S. Bull. Chem. Soc. Jpn. 1990, 63, 179 . DOI: 10.1246/bcsj.63.179

マンガン触媒 (α,β-不飽和エステルのα位の水和反応)

  •   S. Inoki, K. Kato, S.Isayama, T. Mukaiyama, Chem. Lett. 1990, 1869 . DOI: 10.1246/cl.1990.1869

反応機構

Mukaiyama_hyd_2.gif

反応例

Cortistatinの合成[1]

Mukaiyama_hyd_3.gif

Indoxamycin Bの合成[2]

2014-08-21_13-54-41

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Shenvi, R. A.; Guerrero, C. A.; Li, C.-C.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 7241. DOI: 10.1021/ja8023466

[2] Jeker, O.;F, Carreira, E.M.  Angew. Chem. Int. Ed. 201251, 3474. DOI: 10.1002/anie.201109175

 

関連書籍

[amazonjs asin=”124334136X” locale=”JP” title=”Articles on Addition Reactions, Including: Pinner Reaction, Hydrogenation, Hydration Reaction, Halogen Addition Reaction, Halohydrin Formation Reactio”]

 

関連リンク

水和反応 – Wikipedia
Hydration reaction – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 1,2-/1,3-ジオールの保護 Protection of 1…
  2. ワーグナー・メーヤワイン転位 Wagner-Meerwein R…
  3. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  4. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  5. フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann C…
  6. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  7. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  8. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第60回―「エネルギー・環境化学に貢献する金属-有機構造体」Martin Schröder教授
  2. 高電気伝導性を有する有機金属ポリイン単分子ワイヤーの開発
  3. シュテルン-フォルマー式 Stern-Volmer equation
  4. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent Table Widget」
  5. ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)
  6. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  7. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  8. 「医薬品クライシス」を読みました。
  9. アルケンのE/Zをわける
  10. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー