[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルフ・デッツ反応 Wulff-Dotz Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

ビニルアルコキシカルベンペンタカルボニルクロム錯体(フィッシャーカルベン錯体)とアルキンを反応させることで、フェノールを得る手法。

第一段階目終了時点では、生成物はクロムカルボニル錯体として得られる。これを酸素やCANなどを用いる酸化的処理によって解離させ、フェノールが得られる。

 

基本文献

 

反応機構

dotz_2.gif

参考:J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 7677.

 

反応例

Fredericamycin Aの全合成[1]

dotz_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Boger, D. L.; Hueter, O.; Mbiya, K.; Zahang, M. J. Am. Chem. Soc. 1995, 117, 11839. doi:10.1021/ja00153a004 (b) Bpger. D. L.; Jacobson, I. C. J. Org. Chem. 1991, 56, 2115. doi:10.1021/jo00006a029

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6134840769″ locale=”JP” title=”Wulff-Dotz Reaction”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  2. パーキン反応 Perkin Reaction
  3. アサートン・トッド反応 Atherton-Todd Reacti…
  4. N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide
  5. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  6. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  7. マッテソン増炭反応 Matteson Homologation
  8. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  2. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  3. バイアグラ /viagra
  4. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  5. アセタール系保護基 Acetal Protective Group
  6. 飲む痔の薬のはなし1 ブロメラインとビタミンE
  7. これからの理系の転職について考えてみた
  8. 【速報】2010年ノーベル化学賞決定!『クロスカップリング反応』に!!
  9. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  10. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー