[スポンサーリンク]

M

マッテソン増炭反応 Matteson Homologation

[スポンサーリンク]

概要

ボレート1,2-転位を経由する有機ホウ素化合物の増炭反応。ホウ素側にキラル補助基を導入しておくことで、不斉合成へも展開可能。

近年、Aggarwalらによる連続型モジュール合成戦略(アセンブリライン合成)において本反応の知見が広く活用されるようになり、再注目を集めている。

基本文献

<Review>

開発の歴史

ワシントン州立大学のDonald S. Matteson によって開発された。

Donald S. Matteson

反応機構

有機金属試薬とのボレート形成は低温で進行し、ルイス酸金属キレート(Zn, Mg)のアシストによって室温下に1,2-ボレート転位が進行する。ルイス酸キレート位置が各種置換基と立体反発を最小化する位置に規定されるために脱離基の方向が固定され、立体特異的な反応になる。

参考:Tetrahedron: Asymmetry 1997, 8, 3711; J. Org. Chem. 1998, 63, 914.

反応例

キラルボロン酸エステルを有する連続的不斉変換

α-アミノボロン酸の合成[1]

立体中心を持つシクロブタン環の合成[2]

天然物全合成への適用

Lagunamide Aの全合成[3]: 本法を用いて連続不斉点の制御と増炭が極めて効率的に行われている。

実験手順

Lagunamide A合成の第1工程[3]


General Procedure:

【LDA溶液の調製】無水THF (0.2 mL/mmol) 中のジイソプロピルアミン(1.35 eq)に、n-BuLi(1.6 M ヘキサン溶液、1.25 eq)を-40°Cでゆっくりと加えた。その後、混合物を室温で20分間撹拌した。

【増炭反応】シュレンクフラスコ中でキラルボロン酸エステル(1.0 eq)を無水THF (1.4 mL/mmol)に溶解し、続いて 無水ジクロロメタン(3.0 eq)を-40°Cで加えた。用時調製したLDA溶液を、冷却したフラスコ表面に流下させる形で、ゆっくりと添加した。さらに10分後、塩化亜鉛無水物(0.5 mL/mmol、2.0~4.0当量、無水THF溶液)を加え、冷却槽を除去し、反応液を室温で2~24時間撹拌した。

【求核置換】反応混合物を0°Cに冷却し、続いて求核剤溶液を添加した。冷却槽を除去したのち、室温で1~14日間撹拌した。

反応は飽和NH4Cl水溶液を加えることで停止させた。5分後に水を加え、水相をn−ペンタンで3回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(Na2SO4)、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物を必要に応じてカラムクロマトグラフィーで精製した。

本工程では、ボロン酸エステル(1.96 g、7.83 mmol、1.0 eq)、無水ジクロロメタン(1.51 mL、d=1.32 g/mL、23.5 mmol、3.0 eq)、ジイソプロピルアミン(1.51 mL、d=0.71 g/mL、10.6 mmol、1.35 eq)、n-BuLi溶液(6.11 mL、1.6M in hexane、9.78 mmol、1.25 eq)、塩化亜鉛(2.13 g、15.7 mmol、2.0 eq)を反応させた。二時間後、更に臭化エチルマグネシウム溶液(19.6 mL、1.0M in THF、19.6 mmol、2.5eq)を加えて置換させた。後処理後、2.27 g (7.77 mmol、99%)の生成物を黄色油状物として単離した。

実験のコツ・テクニック

  • LiCHCl2はジクロロメタンからBuLi, -100℃で別バッチ調製、もしくはホウ素化合物の共存下、LDA, <-30℃で系中調製される。LiCHBr2も、ホウ素化合物の共存下にLDAで系中調製させて用いられる。

関連動画

 

参考文献

  1. (a) Matteson, D. S.; Sadhu, K. M.; Lienhard, G. E. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 5241. doi:10.1021/ja00407a051 (b) Matteson, D. S.; Sadhu, K. M. Organometallics 1984, 3, 614. doi:10.1021/om00082a019
  2. Man, H.-W.; Hiscox, W. C.; Matteson, D. S. Org. Lett. 1999, 1, 379. doi:10.1021/ol990579+
  3. Gorges, J.; Kazmaier, U. Org. Lett. 2018, 20, 2033. doi:10.1021/acs.orglett.8b00576

関連書籍

[amazonjs asin=”B01JXWU438″ locale=”JP” title=”Boronic Acids, 2 Volume Set: Preparation and Applications in Organic Synthesis, Medicine and Materials by Unknown(2011-11-30)”][amazonjs asin=”3642797113″ locale=”JP” title=”Stereodirected Synthesis with Organoboranes (Reactivity and Structure: Concepts in Organic Chemistry)”]

関連反応

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シリル系保護基 Silyl Protective Group
  2. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  3. ミッドランド還元 Midland Reduction
  4. ジェイコブセン速度論的光学分割加水分解 Jacobsen Hyd…
  5. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  6. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  7. 永田試薬 Nagata Reagent
  8. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 真鍋良幸 Manabe Yoshiyuki
  2. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  3. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  4. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門
  5. 創薬・医療分野セミナー受講者募集(Blockbuster TOKYO研修プログラム第2回)
  6. ミッドランド還元 Midland Reduction
  7. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects
  8. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」
  9. イヴァン・フック Ivan Huc
  10. 第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー