[スポンサーリンク]

F

藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

パラジウム触媒存在下、非修飾型ベンゼン環に、直接オレフィンとの結合生成を行う手法。現在で言うところの触媒的C-H活性化の一例。

反応形式的には酸化的溝呂木-Heck反応に相当する。

基本文献

 

反応機構

参考:J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 13754.

fujiwara_moritani_2.gif

反応例

近年では配向基を持つ基質での検討が盛んに行われており、オリジナルの条件では未達成であった高い位置選択性を実現する条件が多数開発されている。

Yuらはカルボン酸を配向基として用いる条件の開発に成功[1]し、このLate-Stageクロスカップリングを用いたリゾスペルミン酸の収束的全合成を達成[2]している。

fujiwara_moritani_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1](a) Wang, D.-H.; Engle, K. M.; Shi, B.-F.; Yu, J.-Q. Science 2010, 327, 315. DOI: 10.1126/science.1182512 (b) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. Angew. Chem., Int. Ed. 2010, 49, 6169. DOI: 10.1002/anie.201002077 (c) Engle, K. M.; Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 14137. DOI: 10.1021/ja105044s
[2] Wang, D.-H.; Yu, J.-Q. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5767. doi:10.1021/ja2010225

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470033940″ locale=”JP” title=”The Mizoroki-Heck Reaction”][amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”3527310746″ locale=”JP” title=”Handbook of C-H Transformations (2 volumes set)”][amazonjs asin=”3540648623″ locale=”JP” title=”Activation of Unreactive Bonds and Organic Synthesis (Topics in Organometallic Chemistry)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Ar…
  2. ホウ素アート錯体の1,2-メタレート転位 1,2-Metalla…
  3. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  4. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  5. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  6. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  7. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent…
  8. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical O…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  2. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  3. 製薬業界における複雑な医薬品候補の合成の設計について: Nature Rev. Chem. 2017-2/3月号
  4. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】
  5. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  6. 第136回―「有機化学における反応性中間体の研究」Maitland Jones教授
  7. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  8. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  9. Small Molecule Medicinal Chemistry -Strategies and Technologies-
  10. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー