[スポンサーリンク]

E

エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling

[スポンサーリンク]

 

概要

チオアミドのアルキル化を経てビニロガスアミドもしくはウレタンを生成する手法。

基本文献

  • Fischli, A.; Eschenmoser, A. Angew. Chem. Int. Ed. 19676, 866. DOI: 10.1002/anie.196708661
  • Roth, M.; Dubs, P.; Gotschi, E.; Eschenmoser, A. Helv. Chim. Acta 1971, 54, 710. DOI: 10.1002/hlca.19710540229
  • Shiosaki, K. Comp. Org. Syn. 1991, 2, 865.

 

反応機構

eshenmoser_s_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  2. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  3. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reacti…
  4. カストロ・ステファンス カップリング Castro-Stephe…
  5. 史 不斉エポキシ化 Shi Asymmetric Epoxida…
  6. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation
  7. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  8. キャロル転位 Carroll Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチレンをつかまえて
  2. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  3. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!
  4. ケムステSlack、開設二周年!
  5. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  6. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  7. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  8. 大麻複合物が乳がんの転移抑止効果―米医療チームが発見
  9. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  10. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー