[スポンサーリンク]

D

ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

[スポンサーリンク]

 

概要

シロキシジエンは俗にDanishefsky(-北原)ジエンとよばれる。二つの電子供与性置換基を持つためにHOMOエネルギーレベルが高く、電子不足ジエノフィルに対する、Diels-Alder反応およびヘテロDiels-Alder反応に高い活性を示す。

基本文献

  • Danishefsky, S. J.; Kitahara, T. J. Am. Chem. Soc. 197496, 7807. doi:10.1021/ja00832a031
  • Danishefsky, S. J.; Hirama, M.; Gombatz, K.; Harayama, T.; Berman, E.; Schuda, P. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 6536. DOI: 10.1021/ja00488a063
  • Danishefsky, S. J. Acc. Chem. Res. 1981,14, 400. DOI: 10.1021/ar00072a006
  • Danishefsky, S. J.; Kitahara, T.; Shuda, P. F. Org. Synth. 1983, 61, 147. [website]

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

Danishefskyジエンの調製法[1] danishefsky_diene_2.gif

メカニカルスターラーを備えた三径フラスコに、トリエチルアミン (575g, 5.7mol)、無水塩化亜鉛(10.0g, 0.07
mol)を加え、窒素雰囲気下、室温にて1時間攪拌する。その溶液に4-methoxy-3-buten-2-one (250g, 2.50
mol)のベンゼン溶液(750 mL)を一度に加える。5分攪拌したところに、クロロトリメチルシラン(542g, 5.0 mol)を素早く加える。反応液は最初ピンク色になり、しばらくして赤色、最終的には茶色になる。氷浴で冷やしながら、反応液の温度を45℃以下に保つ。30分後、溶液をマントルヒーターで43℃に加熱し、この温度のまま12時間攪拌する。反応に従い、溶液の粘度は高くなる。室温にまで放冷後、ジエチルエーテル(5L)へと注ぎ入れる。固形物をセライト濾過し、それをさらにジエチルエーテル(4L)で洗浄する。溶液をまとめてエーテルを減圧留去し、甘い香りのする茶色油状物質を与える。それを1Lのフラスコに移し、ビグリューカラムを備えて減圧蒸留で精製する。初留は70~78℃(22mmHg)で流出してくる。78~81℃の分画(245g)には原料が5-10%混入してくるが、ほとんどの目的には使用可能である。さらに減圧蒸留することでより純度の高いtrans-1-methoxy-3-trimethylsiloxy-1,3-butadieneが得られる(200g,
収率46%)。

 

実験のコツ・テクニック

※調製に用いる塩化亜鉛(II)は予め加熱して水分を除去し、無水の状態にしたものを用いる。

 

参考文献

[1] Danishefsky, S. J.; Kitahara, T.; Shuda, P. F. Org. Synth.  1983, 61, 147. [website]

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  2. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  3. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangeme…
  4. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  5. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  6. カラッシュ・ソスノフスキ-酸化 Kharasch-Sosnovs…
  7. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution…
  8. 有機銅アート試薬 Organocuprate

注目情報

ピックアップ記事

  1. 城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI
  2. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  3. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  4. オキシム/ヒドラゾンライゲーション Oxime/Hydrazone Ligation
  5. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸・メカノフルオロクロミズム・ジベンゾバレレン・シクロファン・クロミック分子・高複屈折性液晶・有機トランジスタ
  6. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル
  7. 浅野 圭佑 Keisuke Asano
  8. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxindole Synthesis
  9. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  10. 第33回 新たな手法をもとに複雑化合物の合成に切り込む―Steve Marsden教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー