[スポンサーリンク]

C

コールマン試薬 Collman’s Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

Disodium Iron Tetracarbonylを俗にCollman試薬と呼称する。アルキルハライドと反応してアルデヒドやケトンを与える。

基本文献

 

開発の歴史

1973年米国スタンフォード大の化学者Collmanによって報告された手法である。

James P. Collman

James P. Collman

 

反応機構

collman_2.gif

反応例

コールマン試薬に逐次的にベンジルハライドを入れることで非対称のケトンを合成することができる[1]

2014-10-05_01-33-03

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Potter, R. G.; Hughes, T. S. Org. Lett. 2007, 9, 1187. DOI: 10.1021/ol0629770

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908502″ locale=”JP” title=”ハートウィグ 有機遷移金属化学(上)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  2. エッシェンモーザー・クライゼン転位 Eschenmoser-Cl…
  3. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroam…
  4. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyd…
  5. バージェス試薬 Burgess Reagent
  6. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  7. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  8. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第24回ACSグリーンケミストリー&エンジニアリング会議 (GC&EC2020)に参加しました
  2. アンドレアス ファルツ Andreas Pfaltz
  3. クリックケミストリー / Click chemistry
  4. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  5. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  6. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓
  7. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  8. 個性あふれるTOC大集合!
  9. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  10. 化学するアタマ―論理的思考力を鍛える本

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー