[スポンサーリンク]

C

コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

[スポンサーリンク]

概要

エノールとオレフィンもしくはアルキンが反応して、分子内環化を起こす反応の総称。

基本文献

 

反応機構

conia_ene_2.gif

反応例

2004年にTosteらは金触媒を用いたβ-ケトエステルと不活性アルキンとの分子内Conia-Ene型反応を報告している[1]、翌年不斉反応化に成功している[2]

2014-10-05_02-04-57

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Kennedy-Smith, J. J.; Staben, S. T.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 4526. DOI: 10.1021/ja049487s

[2] Corkey, B. K.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 17168. DOI: 10.1021/ja055059q

  •  Gao, Q.; Zheng, B. -F.; Li, J.-H.; Yang, D. Org. Lett. 20057, 2185. DOI: 10.1021/ol050532q
  • Corkey, B. K.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 17168. DOI: 10.1021/ja055059q
  • Urabe, F.; Nagashima, S.; Takahashi, K.; Ishihara, J.; Hatakeyama, S. J Org Chem 2013, 78, 3847. DOI: 10.1021/jo400263w

 

 関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642692354″ locale=”JP” title=”Intramolecular Diels-Alder and Alder Ene Reactions (Reactivity and Structure: Concepts in Organic Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction
  2. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  3. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  4. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  5. 奈良坂・プラサード還元 Narasaka-Prasad Redu…
  6. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…
  7. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosu…
  8. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発
  2. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  3. イグ・ノーベル賞の世界展に行ってきました
  4. 元素のふしぎ展に行ってきました
  5. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より
  6. 天然有機化合物の全合成:独創的なものづくりの反応と戦略
  7. 13族元素含有ベンゼンの合成と性質の解明
  8. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  9. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  10. 聖なる牛の尿から金を発見!(?)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー