[スポンサーリンク]

C

コニア エン反応 Conia–Ene Reaction

[スポンサーリンク]

概要

エノールとオレフィンもしくはアルキンが反応して、分子内環化を起こす反応の総称。

基本文献

 

反応機構

conia_ene_2.gif

反応例

2004年にTosteらは金触媒を用いたβ-ケトエステルと不活性アルキンとの分子内Conia-Ene型反応を報告している[1]、翌年不斉反応化に成功している[2]

2014-10-05_02-04-57

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Kennedy-Smith, J. J.; Staben, S. T.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2004126, 4526. DOI: 10.1021/ja049487s

[2] Corkey, B. K.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc., 2005, 127, 17168. DOI: 10.1021/ja055059q

  •  Gao, Q.; Zheng, B. -F.; Li, J.-H.; Yang, D. Org. Lett. 20057, 2185. DOI: 10.1021/ol050532q
  • Corkey, B. K.; Toste, F. D. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 17168. DOI: 10.1021/ja055059q
  • Urabe, F.; Nagashima, S.; Takahashi, K.; Ishihara, J.; Hatakeyama, S. J Org Chem 2013, 78, 3847. DOI: 10.1021/jo400263w

 

 関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642692354″ locale=”JP” title=”Intramolecular Diels-Alder and Alder Ene Reactions (Reactivity and Structure: Concepts in Organic Chemistry)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  2. 鈴木・宮浦クロスカップリング Suzuki-Miyaura Cr…
  3. ピーターソンオレフィン化 Peterson Olefinatio…
  4. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  5. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  6. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstn…
  7. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…
  8. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol React…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Zoomオンライン革命!
  2. ケムステVシンポまとめ
  3. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  4. 光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る
  5. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  6. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  7. アルコールを空気で酸化する!
  8. 「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!
  9. 誰かに話したくなる化学論文2連発
  10. 第77回―「エネルギーと生物学に役立つ無機ナノ材料の創成」Catherine Murphy教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

野々山 貴行 Takayuki NONOYAMA

野々山 貴行 (NONOYAMA Takayuki)は、高分子材料科学、ゲル、ソフトマテリアル、ソフ…

城﨑 由紀 Yuki SHIROSAKI

城﨑 由紀(Yuki SHIROSAKI)は、生体無機材料を専門とする日本の化学者である。2025年…

中村 真紀 Maki NAKAMURA

中村真紀(Maki NAKAMURA 産業技術総合研究所)は、日本の化学者である。産業技術総合研究所…

フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)…

【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

◆求める人財像:『使命感にあふれ、自ら考え挑戦する人財』私たちが社員に求めるのは、「独創力」…

マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー 〜マイクロ波技術の基本からできることまで〜

プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーとして注目されている、電子レンジでおなじみの”マイクロ…

世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

「独創力」を体現する四国化成の研究開発四国化成の開発部隊は、長年蓄積してきた有機…

四国化成ってどんな会社?

私たち四国化成ホールディングス株式会社は、企業理念「独創力」を掲げ、「有機合成技術」…

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー