[スポンサーリンク]

B

ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

1,2-ジフェニルヒドラジンを酸性条件下転位させることで、4,4′-ジアミノビフェニル(ベンジジン)を得る反応。

基本文献

  • Hofmann, A. W. Proc. Roy. Soc. London 186312, 576.
  • Jacobson, P. et al. Ber.1893, 26, 688.

Review

  • Yamabe, S.; Nakata, H.; Yamazaki, S. Org. Biomol. Chem. 2009, 7, 4631. DOI: 10.1039/B909313C

反応機構

協奏的な[5,5]-シグマトロピー転位機構で進行するとされている。(参考:J. Am. Chem. Soc. 1981103, 955; J. Am. Chem. Soc. 1982104, 2501; J. Am. Chem. Soc. 1984106, 7077)
benzidine_rearr_2.gif

 

窒素のパラ位が置換されているとオルト位で転位が起こる([3,3]シグマトロピー転位, diazaCope転位)

反応例

ListとKürtiらによって独立してキラルリン酸触媒を用いた不斉ベンシジン転位反応による1,1-binaphthyl-2,2-diamine (BINAM)誘導体の合成が報告されている。[1]

2014-09-04_00-41-32

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

  1.  (a) Kanta, C.; Fabio, D.; Pesciaioli, F.;List, B.  Angew. Chem. Int. Ed. 2013, 52, 9293. DOI: 10.1002/anie.201304039 (b) Li, G-Q.; Gao, H.; Keene, C.; Devonas M.; Ess, D.H.; Kürti, L.  J. Am. Chem. Soc.. 2013, 135, 7414 DOI: 10.1021/ja401709k

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B006OK7LMA” locale=”JP” title=”Organic Syntheses Based on Name Reactions: a practical guide to 750 transformations”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  2. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluorobor…
  3. スルホニル保護基 Sulfonyl Protective Gro…
  4. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  5. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griff…
  6. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  7. トリプトファン選択的タンパク質修飾反応 Trp-Selectiv…
  8. ロビンソン・ガブリエルオキサゾール合成 Robinson-Gab…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  2. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介
  3. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  4. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  5. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. Cleavage of Carbon-Carbon Single Bonds by Transition Metals
  9. クメン法 Cumene Process
  10. M.G.フィン M. G. Finn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー