[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization

[スポンサーリンク]

 

概要

チオエーテルやチオアセタールは、ラネーニッケルを作用させることで、還元的に脱硫反応が行える。カルボニルをメチレンへと還元して除去するための定法として知られている。

Barton-McCombie反応に用いられるラジカル還元条件(AIBN-Bu3SnH)でも、同様の脱硫が行える。

 

基本文献

  • Pettit, G. R.; van Tamelen, E. E. Org. React.196212, 356.
  • radicallic desulfurization: Gutierrez, C. G.; Stingham, R. A.; Nitasaka, T.; Glasscock, K. G. J. Org. Chem. 198045, 3393. DOI: 10.1021/jo01305a004

 

反応機構

脱酸素化体に含まれる水素は、Raneyニッケル調製中に金属表面に吸着した水素に由来する。

 

反応例

典型的な反応
raneyNi_deS_1.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

ラネーニッケルは調製法によって反応性が左右されること、また乾燥させると自然発火する点に注意が必要である。

この欠点を回避するには、ニッケルボライドNi2B(= NiCl2+NaBH4)を同様の目的に用いる事ができる。オレフィンの還元も起こらない。[1] raneyNi_deS_3.gif

参考文献

[1] (a) Brown, C. A. J. Org. Chem. 197035, 1900. DOI: 10.1021/jo00831a039 (b) Brown, C. A.; Ahuja, V. K. J. Org. Chem. 197338, 2226. DOI: 10.1021/jo00952a024
[2] (a) Boar, R. B.; Hawkins, D. W.; McGhie, J. F.; Barton, D. H. R. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1973, 654. (b) Zaman, S. S.; Sarmah, P.; Barua, N. C. Chem. Ind. 1989, 806 .

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement
  2. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  3. カテラニ反応 Catellani Reaction
  4. エタール反応 Etard Reaction
  5. コープ脱離 Cope Elimination
  6. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald…
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. ピクテ・ガムス イソキノリン合成 Pictet-Gams Iso…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペンタレネン Pentalenene
  2. 技術者・研究者のためのプレゼンテーション入門
  3. 大久野島毒ガス資料館
  4. ビス(トリ-o-トリルホスフィン)パラジウム(II) ジクロリド:Bis(tri-o-tolylphosphine)palladium(II) Dichloride
  5. ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発
  6. フラーレンが水素化触媒に???
  7. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  8. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  9. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より
  10. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー