[スポンサーリンク]

N

N-オキシドの合成 Synthesis of N-oxide

[スポンサーリンク]

 

 概要

窒素化合物は酸化剤と反応し、三級アミンの場合はN-オキシドを与える。

二級アミンの場合、窒素α位にプロトンがある場合にはニトロンまで酸化される。条件によってはヒドロキシアミン誘導体に導くことも可能。

ピリジンなどの複素環アミンに関しては、やや強めの条件が必要となる。この場合にはトリフルオロ過酢酸メチルトリオキソレニウム触媒などが良好な試薬となる。

 

基本文献

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

MeReO3触媒をもちいるニトロンの合成[1] N-oxide_2.gif

温度計、攪拌子を備えた250mL二径丸底フラスコに、アルゴン雰囲気下メチルトリオキソレニウム(0.013 g, 0.05 mmol, 0.1% mol equiv)のメタノール溶液(100mL)を調製する。 ウレア・過酸化水素複合体 (14.3 g, 152 mmol)を加えて氷冷し、ジベンジルアミン(9.7 mL, 50.7 mmol)をシリンジにて10分かけて滴下する。氷浴を取り除き、室温で攪拌する。その後メチルトリオキソレニウム(0.013 g, 0.05 mmol, 0.1% mol equiv)を、4回に分けて30分毎に加える(計0.5mol%)。その後氷冷し、チオ硫酸ナトリウム五水和物(12.6 g, 50.7 mmol)を20分にわたり加えて過剰量の過酸化物をクエンチする。氷冷したままさらに1時間攪拌し、ヨウ化カリウム試験紙で過酸化物の残存がないことを確認する。過剰量のチオ硫酸ナトリウムをデカンテーション、メタノール洗浄(50mL)で除き、エバポレータで有機層を濃縮する。残渣にジクロロメタン(250mL)を加えてウレアをセライトろ過で除去し、ろ液を濃縮することで目的物を黄色固体として得る(10.3g, 97%)。必要であればジイソプロピルエーテルから再結晶することにより、白色固体と純品が得られる(9.6g, 89%)。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Goti, A.; Cardona, F.; Soldaini, G. Org. Synth. 200581, 204. [PDF]

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synt…
  2. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  3. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  4. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  5. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  6. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether s…
  7. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Steve…
  8. リッター反応 Ritter Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  2. ヒト胚研究、ついに未知領域へ
  3. 均一系水素化 Homogeneous Hydrogenaton
  4. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  5. やまと根岸通り
  6. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見
  7. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】
  8. レフォルマトスキー反応 Reformatsky Reaction
  9. 170年前のワインの味を化学する
  10. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実現に向けて-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー