[スポンサーリンク]

M

向山縮合試薬 Mukaiyama Condensation Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

2-ハロ-N-アルキルピリジニウム塩は向山試薬と呼ばれ、エステル縮合の良好な促進剤として機能する。

 

基本文献

・Narasaka, K.; Maruyama, K.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1978,
885. doi:10.1246/cl.1978.885
・Review for macrolactonization: Parenty, A.; Moreau, X.; Campagne,
J.-M. Chem. Rev. 2006, 106, 911.
DOI: 10.1021/cr0301402

反応機構

mukaiyama_ester_3.gif

反応例

プロスタグランジンF-ラクトンの合成[1] mukaiyama_ester_2.gif
マクロラクタム化への応用
mukaiyama_ester_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Narasaka, K.; Maruyama, K.; Mukaiyama, T. Chem. Lett. 1978, 885. doi:10.1246/cl.1978.885

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  2. 生体共役反応 Bioconjugation
  3. ヘンリー反応 (ニトロアルドール反応) Henry Reacti…
  4. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactoniza…
  5. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…
  6. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  7. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  8. シリル系保護基 Silyl Protective Group

注目情報

ピックアップ記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ① 「ほんとスタンド」 の巻
  2. 構造式の効果
  3. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質
  4. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  5. The Art of Problem Solving in Organic Chemistry
  6. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  7. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  8. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  9. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  10. リニューアル?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー