[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

[スポンサーリンク]

概要

  • Grignard試薬を調製する際、1当量の塩化リチウム(LiCl)を添加することで、金属-ハロゲン交換もしくはMg挿入反応がともに加速される。Grignard試薬を低温調製することが可能たる特性から、ターボGrignard試薬の名称で呼ばれている。
  • この手法を用いる事で、従来自己反応してしまうとされていたエステル・ニトリル・ケトン・各種複素環などで官能基化されたGrignard試薬も調製することが可能になった。
  • 実用的な温度範囲で行うことが可能であり、金属-ハロゲン交換中の副反応も抑えられる優れた手法である。

基本文献

Review

  • Li-Yuan Bao, R.; Zhao, R.; Shi, L. Chem. Commun. 2015, 51, 6884. DOI: 10.1039/C4CC10194D

 

反応機構

反応が加速する理由としては、Grignard試薬の会合体が分解され、系中で発生するi-PrMgCl・LiClの、i-Prのアニオン性が向上するため、と考えられている。

 2016-02-03_10-38-13

Blasberg, F: Bolte, M.; Wagner M.; Lerner, H.-W. Organometallics2012, 31, 1001. DOI: 10.1021/om201080t

 

反応例

  • 鎖状アルケニル化合物のグリニャール反応[1]

ol048363hn00001

  • 環状ジエニル化合物のグリニャール試薬の調製[2]

GA

  • トリアゼン化合物のグリニャール試薬/カルバゾールの合成[3]

ol0505454n00001

  • ハロピリジンの選択的マグネシウム化:三置換ピリジンの合成[4]

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Org. Lett. 2004, 6. 4215.  DOI: 10.1021/ol048363h
  2. Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Chem. Comm. 2005, 543. DOI: 10.1039/B415588B
  3. Liu, C-Y.; Knochel, P. Org. Lett. 2005, 7, 2543. DOI: 10.1021/ol0505454
  4. Ren, H.; Knochel, P. Chem. Comm. 2006, 726. DOI: 10.1039/B515168F
  5. Sinha, P.; Knochel, P. Syn lett 2006, 19, 3304.
  6. Liu, C.-Y.; Ren, H.; Knochel, P. Org. Lett. 2006, 8, 617.
  7. Stoll. A, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 606.
  8. Kopp, F.; Knochel, P. SynLett 2007, 980.
  9. Kopp, F.; Wunderlich, S.; Knochel, P. Chem. Comm. 2007, 2075.
  10. Lin, W.; Chen, L.; Knochel, P. Tetrahedron 2007, 63, 2787.
  11. Despotopoulou, C.; Bauer, R.C.; Krasovskiy, A.; Mayer, P.; Stryker, J. M.; Knochel, P. Chem. Eur. J. 2008, 14, 2499.
  12. Melzig, L.; Rauhut, C. B.; Knochel, P. Chem. Commun. 2009, 3536.
  13. Rauhut, C. B.; Cervino, C.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. SynLett 2009, 67.

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471999083″ locale=”JP” title=”Grignard Reagents: New Developments”][amazonjs asin=”0824795458″ locale=”JP” title=”Handbook of Grignard Reagents (Chemical Industries)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カイザーテスト Kaiser Test
  2. (古典的)アルドール反応 (Classical) Aldol R…
  3. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reacti…
  4. 高井・内本オレフィン合成 Takai-Utimoto Olefi…
  5. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective G…
  6. ハンチュ ピロール合成 Hantzsch Pyrrole Syn…
  7. 向山アルドール反応 Mukaiyama Aldol Reacti…
  8. 求核置換反応 Nucleophilic Substitution…

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリックスアレーン /calixarene
  2. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  3. リチウムイオン電池 電解液の開発動向と高機能化
  4. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  5. ファヴォルスキー転位 Favorskii Rearrangement
  6. ノーベル博物館
  7. 古川 俊輔 Shunsuke Furukawa
  8. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  9. コーヒーブレイク
  10. カイザーテスト Kaiser Test

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー