[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reagent

[スポンサーリンク]

概要

  • Grignard試薬を調製する際、1当量の塩化リチウム(LiCl)を添加することで、金属-ハロゲン交換もしくはMg挿入反応がともに加速される。Grignard試薬を低温調製することが可能たる特性から、ターボGrignard試薬の名称で呼ばれている。
  • この手法を用いる事で、従来自己反応してしまうとされていたエステル・ニトリル・ケトン・各種複素環などで官能基化されたGrignard試薬も調製することが可能になった。
  • 実用的な温度範囲で行うことが可能であり、金属-ハロゲン交換中の副反応も抑えられる優れた手法である。

基本文献

Review

  • Li-Yuan Bao, R.; Zhao, R.; Shi, L. Chem. Commun. 2015, 51, 6884. DOI: 10.1039/C4CC10194D

 

反応機構

反応が加速する理由としては、Grignard試薬の会合体が分解され、系中で発生するi-PrMgCl・LiClの、i-Prのアニオン性が向上するため、と考えられている。

 2016-02-03_10-38-13

Blasberg, F: Bolte, M.; Wagner M.; Lerner, H.-W. Organometallics2012, 31, 1001. DOI: 10.1021/om201080t

 

反応例

  • 鎖状アルケニル化合物のグリニャール反応[1]

ol048363hn00001

  • 環状ジエニル化合物のグリニャール試薬の調製[2]

GA

  • トリアゼン化合物のグリニャール試薬/カルバゾールの合成[3]

ol0505454n00001

  • ハロピリジンの選択的マグネシウム化:三置換ピリジンの合成[4]

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  1. Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Org. Lett. 2004, 6. 4215.  DOI: 10.1021/ol048363h
  2. Ren, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Chem. Comm. 2005, 543. DOI: 10.1039/B415588B
  3. Liu, C-Y.; Knochel, P. Org. Lett. 2005, 7, 2543. DOI: 10.1021/ol0505454
  4. Ren, H.; Knochel, P. Chem. Comm. 2006, 726. DOI: 10.1039/B515168F
  5. Sinha, P.; Knochel, P. Syn lett 2006, 19, 3304.
  6. Liu, C.-Y.; Ren, H.; Knochel, P. Org. Lett. 2006, 8, 617.
  7. Stoll. A, H.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 606.
  8. Kopp, F.; Knochel, P. SynLett 2007, 980.
  9. Kopp, F.; Wunderlich, S.; Knochel, P. Chem. Comm. 2007, 2075.
  10. Lin, W.; Chen, L.; Knochel, P. Tetrahedron 2007, 63, 2787.
  11. Despotopoulou, C.; Bauer, R.C.; Krasovskiy, A.; Mayer, P.; Stryker, J. M.; Knochel, P. Chem. Eur. J. 2008, 14, 2499.
  12. Melzig, L.; Rauhut, C. B.; Knochel, P. Chem. Commun. 2009, 3536.
  13. Rauhut, C. B.; Cervino, C.; Krasovskiy, A.; Knochel, P. SynLett 2009, 67.

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471999083″ locale=”JP” title=”Grignard Reagents: New Developments”][amazonjs asin=”0824795458″ locale=”JP” title=”Handbook of Grignard Reagents (Chemical Industries)”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 椎名マクロラクトン化 Shiina Macrolactoniza…
  2. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Pr…
  3. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosyla…
  4. ケーニッヒ・クノール グリコシド化反応 Koenigs-Knor…
  5. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboratio…
  6. 芳香族メタ光環化付加 Aromatic meta-photoc…
  7. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  8. マクファディン・スティーヴンス反応 McFadyen-Steve…

注目情報

ピックアップ記事

  1. がん細胞をマルチカラーに光らせる
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  4. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  5. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  6. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  7. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  8. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  9. チャン転位(Chan Rearrangement)
  10. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー