[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シュワルツ試薬 Schwartz’s Reagent

[スポンサーリンク]

概要

Schwartz試薬(Cp2ZrHCl)は合成的有用性の高いヒドロメタル化試薬として知られている。

内部オレフィンはSchwartz試薬と反応して可逆的ヒドロジルコネーションを繰り返し、末端アルキルジルコニウムへと変換される。アルキンと反応して生成するアルケニルジルコニウムは、ハロゲン置換体への変換やクロスカップリング反応への応用も可能である。

通常反応の遅いアルキンのヒドロホウ素化反応において、触媒で有効たることも知られている。

また、アミドを一段階でイミンへと還元することも可能。

基本文献

  •  Hart, D.W.; Schwartz, J. J. Am. Chem. Soc. 197496, 8115. DOI: 10.1021/ja00833a048
  •  Schwartz, J.; Labinger, J. A. Angew. Chem. Int. Ed. 1976, 15, 333. doi: 10.1002/anie.197603331
  •  Buchwald, S. L.; LaMaire, S. J.; Nielsen, R. B.; Watson, B. T.; King, S. M. Org. Synth. 1993, 71, 77. [website]
  • Wipf, P.; Jahn, H. Tetrahedron 1996, 52, 12853. doi:10.1016/0040-4020(96)00754-5

 

反応機構

schwartz_reagent_2.gif
ヒドロジルコノ化反応における反応性は下記順列の通り。
schwartz_reagent_3.gif

反応例

ヒドロジルコノ化→ヨウ素化プロセスの例[1] schwartz_reagent_4.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Organ, M. G.; Wang, J. J. Org. Chem. 200368, 5568. DOI: 10.1021/jo034371k

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ニコラス反応 Nicholas Reaction
  2. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…
  3. ターボグリニャール試薬 Turbo Grignard Reage…
  4. コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Syn…
  5. ベティ反応 Betti Reaction
  6. クラベ アレン合成 Crabbe Allene Synthesi…
  7. 熊田・玉尾・コリューカップリング Kumada-Tamao-Co…
  8. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald…

注目情報

ピックアップ記事

  1. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  2. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!PartIII+薬学会も!
  3. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  4. 材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー
  5. エドウィン・サザン Edwin M. Southern
  6. デンドリマー / dendrimer
  7. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました② 化学(科学)編
  8. 日本酸素記念館
  9. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  10. 書籍「腐食抑制剤の基礎と応用」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー