[スポンサーリンク]

K

ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base

[スポンサーリンク]

概要

TMPMgCl・LiClKnochel-Hauser塩基と呼ばれ、芳香環を脱プロトン化して核メタル化を行える有用な試薬である。

このような変換は従来アルキルリチウム・リチウムアミドで行われてきたが、強い求核性ゆえに副反応が避けられなかった。

TMPMgCl・LiClはそれに比して官能基選択性が高く、かつ実用的な温度範囲で行える優れた試薬である。従来使用の難しかった電子不足複素環などに対しても適用可能であり、有用性が高い。

 

基本文献

  • Krasovskiy, A.; Krasovskaya, V.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 2958. DOI: 10.1002/anie.200504024

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

  • Lin, W.; Baron, O.; Knochel, P. Org. Lett. 2006, 8, 5673.
  • (a) Piller, F. M.; Knochel, P. Org. Lett. 2009, 11, 445. (b) Piller, F. M.; Appukkuttan, P.; Gavryushin, A.; Helm, M..; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 6802.

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0471999083″ locale=”JP” title=”Grignard Reagents: New Developments”][amazonjs asin=”0824795458″ locale=”JP” title=”Handbook of Grignard Reagents (Chemical Industries)”]関連リンク

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  2. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (T…
  3. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…
  4. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  5. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  6. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  7. NHPI触媒によるC-H酸化 C-H Oxidation wit…
  8. ダフ反応 Duff Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  2. 米国もアトピー薬で警告 発がんで藤沢製品などに
  3. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  4. ケムステイブニングミキサー2015を終えて
  5. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  6. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  7. 有用なりん化合物
  8. 【8/25 20:00- 開催!】オンラインイベント「研究者と描くAI社会の未来設計」
  9. 有機化学美術館が来てくれました
  10. 松村 保広 Yasuhiro Matsumura

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年9月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー