[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer

[スポンサーリンク]

 

概要

活性メチレン化合物はスルホニルアジドと反応させることで、ジアゾ化合物へと変換できる。

これらジアゾ化合物は、1,3-双極子、もしくは金属カルベノイド前駆体として働く。後者としてはシクロプロパン化C-H挿入反応などに用いる事が出来る。

 

基本文献

 

反応機構

diazo_4.gif

反応例

ケトンα位に関してはそのままでは反応しない。ホルミル基を導入する段階法が良い結果を与える[1]。 より敏感な化合物はトリフルオロアセチル基を同様の目的で用いることができる。[2] diazo_3.gif
安価に調製されるビストシルヒドラジン試薬は、塩基性条件下、α-ハロエステルをα-ジアゾエステルに効率よく変換する。[3] diazo_2.gif
アジドをジアゾ化合物へと一段階で変換する試薬が開発されている。[4] diazo_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

※ジアゾ化合物には一般に潜在的な毒性および爆発性があるので、取り扱いには注意する。

 

参考文献

[1] Regtiz, M.; Rueter, J. Chem. Ber. 1968101, 1263.

[2] Danheiser, R. L.; Miller, R. F.; Brisbois, R. G.; Park, S. Z. J. Org .Chem. 1990, 55, 1959. DOI: 10.1021/jo00293a053

[3] Toma, T.; Shimokawa, J.; Fukuyama, T. Org. Lett. 20079, 3195. DOI: 10.1021/ol701432k

[4] Myers, E. L.; Raines, R. T. Angew. Chem. Int. Ed. 200948, 2359. DOI:10.1002/anie.200804689

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジイミド還元 Diimide Reduction
  2. 超音波有機合成 Sonication in Organic Sy…
  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolao…
  4. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsu…
  5. カイザーテスト Kaiser Test
  6. 求核剤担持型脱離基 Nucleophile-Assisting …
  7. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  8. 縮合剤 Condensation Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」
  2. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  3. 常温常圧アンモニア合成~20年かけて性能が約10000倍に!!!
  4. エリック・アレクサニアン Eric J. Alexanian
  5. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  6. 化学者たちのエッセイ集【Part1】
  7. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  8. ビニル位炭素-水素結合への形式的分子内カルベン挿入
  9. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  10. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー