[スポンサーリンク]

L

レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber-Batcho indole synthesis

[スポンサーリンク]

 

 概要

o-ニトロトルイジンからインドールを合成するための方法。DMFジメチルアセタールで増炭後、還元的に環化を行う。

基本文献

  • Batcho, A. D.; Leimgruber, W. Org. Synth. 198563, 214.
  • Clark, R. D.; Repke, D. B. Heterocycles 198422, 195.

 

反応機構

L_B_Indole_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  2. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  3. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitah…
  4. ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull …
  5. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  6. チャン転位(Chan Rearrangement)
  7. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  8. メーヤワイン試薬 Meerwein Reagent

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  2. 光化学スモッグ注意報が発令されました
  3. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  4. 第98回―「極限環境における高分子化学」Graeme George教授
  5. 第12回 DNAから人工ナノ構造体を作るーNed Seeman教授
  6. マイヤース 不斉アルキル化 Myers Asymmetric Alkylation
  7. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:オリゴマー活物質の利用
  8. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  9. 合同資源産業:ヨウ素化合物を作る新工場完成--長生村の千葉事業所 /千葉
  10. 「水素水」健康効果うたう表示は問題 国民生活センターが業者に改善求める

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー