[スポンサーリンク]

K

クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

[スポンサーリンク]

 

概要

β-ケトメチルエステルは塩化リチウムとDMSO中加熱することで、ほぼ中性条件にて脱炭酸が行える。不安定な官能基を有する化合物のアセト酢酸エステル合成時に特に有用。

基本文献

 

反応機構

リチウムがルイス酸として働いて基質を活性化し、メチルエステルにSN2反応を起こす機構で進行する。(参照:Tetrahedron 199046, 3929)
krapcho_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. コープ脱離 Cope Elimination
  2. バートン ヨウ化ビニル合成 Barton Vinyl Iodid…
  3. 生体共役反応 Bioconjugation
  4. クロム(η6-アレーン)カルボニル錯体 Cr(η6-arene)…
  5. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  6. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimrot…
  7. 重水素標識反応 Deuterium Labeling React…
  8. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  2. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編③
  3. 世界医薬大手の05年売上高、欧州勢伸び米苦戦・武田14位
  4. 【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)
  5. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –
  6. Nature Reviews Chemistry創刊!
  7. フィッシャーカルベン錯体 Fischer Carbene Complex
  8. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  9. フルエッギン Flueggine
  10. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー