[スポンサーリンク]

N

芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic Substitution

[スポンサーリンク]

 

概要

芳香族化合物は通常求核置換反応に対して不活性であるが、シアノ基やニトロ基など強い電子求引性置換基をもつ芳香環は、またジアゾやベンザインなど特別な活性官能基を経由する場合には、求核置換反応を受け入れることができる。

 

基本文献

  • SN(ANRORC) Mechanism: Henk C. Van der Plas, Acc. Chem. Res. 197811, 462. doi:10.1021/ar50132a005
  • Vicarious nucleophilic substitution: Makosza, M.; Winiarski, J. Acc. Chem. Res.1987, 20, 282. doi:10.1021/ar00140a003

 

反応機構

メカニズムは基質に依存して多様。大別して以下のものが考えられる。

SNAr機構(付加-脱離型):電子求引基の存在が必須。脱離基としては通常ハロゲンが用いられる。活性の高さは通常のSN1/SN2反応とは逆のトレンド、すなわちF>Cl>Br>I
となる。求核付加後のアニオンが非局在化した中間体はMeisenheimer Complexと呼ばれる。

SNAr_2.gif
SN1機構(脱離-付加型):ジアゾニウム基などのように強力な脱離基が存在するときに限り、ベンゼニウムカチオン中間体を経て反応が進行する。
SNAr_3.gif
ベンザイン機構: 塩基性の強い求核剤を用いた場合に見られる。

SN(ANRORC)機構:一度開環体を経る特別な機構。ANRORC は 「Addition of the Nucleophile, Ring Opening, and Ring Closure」を指す。すなわち、この機構は求核剤の付加、開環、そして閉環の 3 段階からなる。
SNAr_6.gif

なお、同様の機構はヘテロ環化合物の異性化においても見られる (参照: Dimroth 転位 (ANRORC 型))。

代償型求核置換機構(Vicarious Nucleophilic Substitution):
芳香環ではなく求核剤側に脱離基が存在する特殊な場合。形式上、芳香環上のヒドリドが置換される。
SNAr_5.gif
SRN1機構(フリーラジカル): チオラートを脱離基、ヨウ素などを脱離基とするとき、つまりレドックス活性のあるコンビネーションをもつ場合に起こりうる。

 

反応例

触媒的芳香族求核置換反応[1] SNAr_7.gif

実験手順

シュレンク管中で、Ru(cod)(2-methylallyl)2 (6.4 mg, 0.020 mmol)と1,5-bis(diphenylphosphino)pentane (12.3 mg, 0.028mmol), TfOH (3.5 μL, 0.040 mmol) を1,4-ジオキサン(02. mL)に懸濁させる。その反応溶液へ p-フルオロトルエン (2.0 mmol), morpholine (0.40 mmol), triethylamine (0.40 mmol) とtriethylsilane (0.40 mmol)を加えた後、還流下24時間反応させる。溶媒を減圧柳居した後、薄層カラムクロマトグラフィー(TLC:hexane/AcOEt =10/1)により精製し生成物を72%の収率で得る. [1]

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Otsuka, M.; Endo, K.; Shibata, T. Chem. Commun. 201046, 336. doi:10.1039/b919413d

 

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”3527318615″ locale=”JP” title=”Modern Nucleophilic Aromatic Substitution”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ket…
  2. ツヴァイフェル オレフィン化 Zweifel Olefinati…
  3. ハンスディーカー反応 Hunsdiecker Reaction
  4. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduc…
  5. バンバーガー転位 Bamberger Rearrangement…
  6. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler React…
  7. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrang…
  8. [2+2]光環化反応 [2+2] Photocyclizatio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む
  2. 全合成研究は創薬化学のトレーニングになり得るか?
  3. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  4. 真島利行系譜
  5. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  6. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  7. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/FDA適応拡大申請
  8. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  9. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky
  10. 水中マクロラクタム化を加速する水溶性キャビタンド

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー