[スポンサーリンク]

A

原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

[スポンサーリンク]

 

概要

ラジカル重合形式は二量化や水素引き抜きによる停止反応が問題とされてきたが、遷移金属錯体+有機ハライドをラジカル開始剤系として用いる事で、ドーマント種を関与させたリビング重合系にすることが可能となった。

ポリマー末端部は開始剤部の原子団でキャップされた形になっており、全体として原子団が移動して重合が完了したように見える。このため原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization; ATRP)という名前がついている。

ラジカル重合であるため官能基許容性が高く、分子量分布が非常に狭い(Mw/Mn=1.1-1.3)ことも特徴である。

基本文献

  • ・Kato, M.; Kamigaito, M.; Sawamoto, M.; Higashimura, T. Macromolecules 1995, 28, 1721. doi:10.1021/ma00109a056
  • Wang, J.; Matyjaszewski, K. J. Am. Chem. Soc.1995117, 5614. doi:10.1021/ja00125a035

Review

  • Matyjaszewski, K.; Xia, J. Chem. Rev. 2001101, 2921. DOI: 10.1021/cr940534g
  • Kamigaito, M.; Ando, T.; Sawamoto, M. Chem. Rev. 2001101, 3689. DOI: 10.1021/cr9901182
  • Pintauer, T.; Matyjaszewski, K. Chem. Soc. Rev. 200837, 1087. doi:10.1039/b714578k

 

開発の歴史

1995年にカーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキー(銅触媒) 、京都大学の澤本光男(ルテニウム触媒)により同時期・独立に報告された。現在では(2012年)ATRPに関して12000報超の報告があり、工業的にも用いられている。近年両者はノーベル化学賞受賞候補者として頻繁に紹介されている。

クリストフ・マテャシェフスキーと澤本光男

クリストフ・マテャシェフスキーと澤本光男

 

反応機構

ラジカル成長末端はハロゲンと再結合し、活性末端とドーマント種(一時的に成長反応を休止している状態)との平衡過程にある。平衡はドーマント種側に偏っているために、活性種の濃度は低くなり、副反応が起こりにくくなっている。
ATRP_2.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”0841238545″ locale=”JP” title=”Advances in Controlled/Living Radical Polymerization (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”0841239916″ locale=”JP” title=”Controlled/Living Radical Polymerization: From Synthesis to Materials (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”B00CLZSCHA” locale=”JP” title=”Handbook of Vinyl Polymers: Radical Polymerization, Process, and Technology, Second Edition: Radical Polymerization and Technology (Plastics Engineering)”][amazonjs asin=”3527324925″ locale=”JP” title=”Controlled and Living Polymerizations: From Mechanisms to Applications”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. マンニッヒ反応 Mannich Reaction
  2. 林・ヨルゲンセン触媒 Hayashi-Jørgensen Cat…
  3. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  4. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  5. 三枝・伊藤 インドール合成 Saegusa-Ito Indole…
  6. ケック不斉アリル化 Keck Asymmetric Allyla…
  7. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  8. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  2. メンデレーエフ空港
  3. 「あの人は仕事ができる」と評判の人がしている3つのこと
  4. 砂糖から透明樹脂、大阪府立大などが開発に成功
  5. 分子標的薬、手探り続く
  6. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  7. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  8. 化学系ラボでSlackを使ってみた
  9. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。
  10. MFCA -環境調和の指標、負のコストの見える化-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー