[スポンサーリンク]

A

原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical Polymerization

[スポンサーリンク]

 

概要

ラジカル重合形式は二量化や水素引き抜きによる停止反応が問題とされてきたが、遷移金属錯体+有機ハライドをラジカル開始剤系として用いる事で、ドーマント種を関与させたリビング重合系にすることが可能となった。

ポリマー末端部は開始剤部の原子団でキャップされた形になっており、全体として原子団が移動して重合が完了したように見える。このため原子移動ラジカル重合(Atom Transfer Radical Polymerization; ATRP)という名前がついている。

ラジカル重合であるため官能基許容性が高く、分子量分布が非常に狭い(Mw/Mn=1.1-1.3)ことも特徴である。

基本文献

  • ・Kato, M.; Kamigaito, M.; Sawamoto, M.; Higashimura, T. Macromolecules 1995, 28, 1721. doi:10.1021/ma00109a056
  • Wang, J.; Matyjaszewski, K. J. Am. Chem. Soc.1995117, 5614. doi:10.1021/ja00125a035

Review

  • Matyjaszewski, K.; Xia, J. Chem. Rev. 2001101, 2921. DOI: 10.1021/cr940534g
  • Kamigaito, M.; Ando, T.; Sawamoto, M. Chem. Rev. 2001101, 3689. DOI: 10.1021/cr9901182
  • Pintauer, T.; Matyjaszewski, K. Chem. Soc. Rev. 200837, 1087. doi:10.1039/b714578k

 

開発の歴史

1995年にカーネギーメロン大学のクリストフ・マテャシェフスキー(銅触媒) 、京都大学の澤本光男(ルテニウム触媒)により同時期・独立に報告された。現在では(2012年)ATRPに関して12000報超の報告があり、工業的にも用いられている。近年両者はノーベル化学賞受賞候補者として頻繁に紹介されている。

クリストフ・マテャシェフスキーと澤本光男

クリストフ・マテャシェフスキーと澤本光男

 

反応機構

ラジカル成長末端はハロゲンと再結合し、活性末端とドーマント種(一時的に成長反応を休止している状態)との平衡過程にある。平衡はドーマント種側に偏っているために、活性種の濃度は低くなり、副反応が起こりにくくなっている。
ATRP_2.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

 

関連反応

関連書籍

[amazonjs asin=”0841238545″ locale=”JP” title=”Advances in Controlled/Living Radical Polymerization (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”0841239916″ locale=”JP” title=”Controlled/Living Radical Polymerization: From Synthesis to Materials (Acs Symposium Series)”][amazonjs asin=”B00CLZSCHA” locale=”JP” title=”Handbook of Vinyl Polymers: Radical Polymerization, Process, and Technology, Second Edition: Radical Polymerization and Technology (Plastics Engineering)”][amazonjs asin=”3527324925″ locale=”JP” title=”Controlled and Living Polymerizations: From Mechanisms to Applications”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シモン反応 Simon reaction
  2. プメラー転位 Pummerer Rearrangement
  3. クネーフェナーゲル縮合 Knoevenagel Condensa…
  4. ベンジル酸転位 Benzilic Acid Rearrangem…
  5. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  6. ボールドウィン則 Baldwin’s Rule
  7. オレフィンメタセシス Olefin Metathesis
  8. ボロン酸触媒によるアミド形成 Amide Formation C…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  2. 有望ヘリウム田を発見!? ヘリウム不足解消への希望
  3. 科学予算はイギリスでも「仕分け対象」
  4. 磁性流体アートの世界
  5. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  6. 日本化学会:次期会長に藤嶋昭氏を選出--初の直接選挙で
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  8. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発
  9. 大正製薬ってどんな会社?
  10. 「世界最小の元素周期表」が登場!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー