[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement

[スポンサーリンク]

概要

ビニルシクロプロパン体は加熱条件下に転位を起こし、シクロペンテンを与える。ジビニルシクロプロパンはより容易に転位を起こし、シクロヘプタジエンを与える。ひずんだ環の開裂エネルギーが駆動力となっている。

(ジ)ビニルシクロブタンも開裂を伴う同様の転位を起こす。

基本文献

・Neureiter, N. J. Org. Chem. 1959, 24,
2044. doi:10.1021/jo01094a621
・Milvitskaya, E. M.; Tarakanova, A. V.; Plate, A. F. Russ. Chem.
Rev.
1976, 45, 469. doi:10.1070/RC1976v045n05ABEH002675
・Hudlicky, T.; Kutchan, T. M.; Naqvi, S. M. Org. React. 1985,
33, 247. doi:10.1002/0471264180.or033.02
・Goldschmidt, Z.; Crammer, B. Chem. Soc. Rev. 1988,
17, 229. DOI: 10.1039/CS9881700229
・Hudlicky, T.; Reed. J. W. Comprehensive Organic Synthesis
1991, 5, 899.
・Baldwin, J. E. Chem. Rev. 2003, 103,
1197. DOI: 10.1021/cr010020z

・Hudlicky, Tomas; Reed, Josephine W. Angew. Chem. Int. Ed.
2010, 49, 4864. doi:10.1002/anie.200906001

 

反応機構

種々の実験的証拠からシグマトロピー機構ではなく、ビラジカル機構で進行していると考えられている。
vin_pro_3.gif

反応例

(+)-Antheridic acid の合成[1] vin_pro_4.gif
Scopadulcic Acid Aの合成[2] vin_pro_5.gif
ROMとジビニルシクロブタン転位を組み合わせた二環性骨格の効率的合成
vin_pro_6.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Corey, E. J.; Kigoshi, H. J. Tetrahedron Lett. 199132, 5025. doi:10.1016/S0040-4039(00)93418-X

[2] Fox, M. E.; Li, C; Marino, J. P.; Overman, L. E. J. Am. Chem. Soc. 1999, 121, 5467. DOI: 10.1021/ja990404v

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  2. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  3. ハリース オゾン分解 Harries Ozonolysis
  4. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidaz…
  5. グリニャール反応 Grignard Reaction
  6. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…
  7. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synt…
  8. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウイルスーChemical Times 特集より
  2. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate
  3. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  4. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  5. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  7. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  8. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  9. 抗アレルギー薬「アレジオン」の販売、BIに一本化
  10. 【5月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 有機金属化合物 オルガチックスによる「密着性向上効果の発現(プライマー)」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー