[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis

[スポンサーリンク]

アルコール , ハロゲン化合物→ エーテル

 

概要

フェノール・アルコール類とアリールハライドから、銅源存在下にてアリールエーテルを合成する手法。

適切な配位子を用いることで、銅を触媒量に減ずることも可能である。Buchwald-Hartwig反応に比べ、高価なパラジウムを使用する必要が無い点で優れている。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

触媒量の銅を用いるUllmannエーテル合成[1]:脂肪族アルコールも適用可能。
ullmann_ether_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Altman, R. A.; Shafir, A.; Choi, A.; Lichtor, P. A.; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 2008, 73, 284. DOI: 10.1021/jo702024p

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 三枝・伊藤酸化 Saegusa-Ito Oxidation
  2. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  3. 四酸化オスミウム Osmium Tetroxide (OsO4)…
  4. 庄野酸化 Shono Oxidation
  5. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective P…
  6. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  7. ニトロキシルラジカル酸化触媒 Nitroxylradical O…
  8. コルベ・シュミット反応 Kolbe-Schmitt Reacti…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  2. サイエンスアゴラ参加辞退のお知らせ
  3. エレクトロクロミズム Electrochromism
  4. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫:「コクヨのペーパーナイフ」の巻
  6. Nsアミン誘導体
  7. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  8. as well asの使い方
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  10. 第七回ケムステVプレミアレクチャー「触媒との『掛け算』で研究者を育て、組織を面白く、強くする」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

こんにちは,熊葛です.先日,産総研 生命工学領域の開催する研究室見学に行ってきました!本記事では,産…

第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!

第47回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!第47回ケムステVシンポジウムは、…

【味の素ファインテクノ】新卒採用情報(2026卒)

当社は入社時研修を経て、先輩指導のもと、実践(※)の場でご活躍いただきます。「いきなり実践で…

MI-6 / エスマット共催ウェビナー:デジタルで製造業の生産性を劇的改善する方法

開催日:2024年11月6日 申込みはこちら開催概要デジタル時代において、イノベーション…

窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

第630回のスポットライトリサーチは、大阪公立大学大学院工学研究科(小畠研究室)博士後期課程3年の …

エントロピーの悩みどころを整理してみる その1

Tshozoです。 エントロピーが煮詰まってきたので頭の中を吐き出し整理してみます。なんでこうも…

AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

概要味の素株式会社の松田豊 (現 Exelixis 社)、藤井友博らは、親和性ペ…

材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜

開催日:10/30 詳細はこちら開催概要研究開発領域におけるデジタル・トランスフォーメー…

ロベルト・カー Roberto Car

ロベルト・カー (Roberto Car 1947年1月3日 トリエステ生まれ) はイタリアの化学者…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP