[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis

[スポンサーリンク]

アルコール , ハロゲン化合物→ エーテル

 

概要

フェノール・アルコール類とアリールハライドから、銅源存在下にてアリールエーテルを合成する手法。

適切な配位子を用いることで、銅を触媒量に減ずることも可能である。Buchwald-Hartwig反応に比べ、高価なパラジウムを使用する必要が無い点で優れている。

基本文献

 

反応機構

 

反応例

触媒量の銅を用いるUllmannエーテル合成[1]:脂肪族アルコールも適用可能。
ullmann_ether_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Altman, R. A.; Shafir, A.; Choi, A.; Lichtor, P. A.; Buchwald, S. L. J. Org. Chem. 2008, 73, 284. DOI: 10.1021/jo702024p

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  2. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acet…
  3. ブレイズ反応 Blaise Reaction
  4. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  5. Aza-Cope転位 Aza-Cope Rearrangemen…
  6. ボロン酸の保護基 Protecting Groups for B…
  7. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…
  8. 超原子価ヨウ素 Hypervalent Iodine

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  2. 【予告】ケムステ新コンテンツ『CSスポットライトリサーチ』
  3. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応
  4. 化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~5Gで活躍する化学メーカー編~
  6. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  7. 人羅勇気 Yuki HITORA
  8. 化学ゆるキャラ大集合
  9. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  10. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー