[スポンサーリンク]

M

マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclization

[スポンサーリンク]

 

概要

アレニルエンインは正宗-Bergman反応類似のメカニズムで環化を起こす。活性化エネルギーは正宗-Bergman反応よりも低い。

アレン部がケテンに変わったバリエーションはMoore環化と呼ばれる。

 

基本文献

  • Karlsson, J. O.; Nguyen, N. V.; Foland, L. D.; Moore, H. W. J.Am. Chem. Soc. 1985, 107, 3392. DOI: 10.1021/ja00297a081
  • Myers, A. G.; Kuo, E. Y.; Finne, N. S. J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 8057. DOI: 10.1021/ja00202a079
  • Nagata, R.; Yamanaka, H.; Okazaki, E.; Saito, I. Tetrahedron Lett. 1989, 30, 4995. doi:10.1016/S0040-4039(01)80564-5
  • Maier, M. E. Synlett 1995, 13. DOI: 10.1055/s-1995-4842
  • Rahm, A.; Wulff, W. D. J. Am. Chem. Soc. 1996118, 1807. DOI: 10.1021/ja953619n
  • Wang, K. K. Chem. Rev. 1996, 96, 207. DOI: 10.1021/cr950030y

 

反応機構

Myers_Saito_2.gif

反応例

ネオカルジノスタチンのDNA切断機構
Myers_Saito_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ストーク エナミン Stork Enamine
  2. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion o…
  3. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  4. 炭素-炭素結合活性化反応 C-C Bond Activation…
  5. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  6. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Py…
  7. ティシチェンコ反応 Tishchenko Reaction
  8. ミカエリス・アルブゾフ反応 Michaelis-Arbuzov …

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 30-3号「メドケムシンポ優秀賞」
  2. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  3. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器
  4. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1
  5. 第468回生存圏シンポジウム「CNFとキチンNF 夢と現実、そしてこれから」
  6. 2010年人気記事ランキング
  7. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  8. “つける“と“はがす“の新技術―分子接合と表面制御
  9. 変幻自在にジアゼンへ!アミンを用いたクロスカップリングの開発
  10. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー