[スポンサーリンク]

M

メルドラム酸 Meldrum’s Acid

[スポンサーリンク]

カルボン酸誘導体 → カルボン酸誘導体

概要

2,2-dimethyl-1,3-dioxane-4,6-dioneは通称メルドラム酸(Meldrum’s Acid)と呼ばれる。活性メチレン部のプロトンは、例外的に高い酸性度(pKa=4.97)を示すことが知られており、このため酸という名前を冠する。

穏和な条件にてアルデヒドとKnoevenagel縮合を起こす(上図)。得られる生成物は強力なMichaelアクセプター、またはDiels-Alder反応におけるジエノフィルとして働く。

基本文献

  •  Meldrum, A. N. J. Chem. Soc. 1908, 93, 598.
  •  Hanford, W. E.; Sauer, J. P. Org. React. 1946111, 124.
  •  Oikawa, Y.; Sugano, K.; Yonemitsu, O. J. Org. Chem. 197843, 2087. DOI: 10.1021/jo00404a066
  • Bonifacio, V. D.B. Synlett 2004, 1649. DOI: 10.1055/s-2004-829539

 

反応機構

 

反応例

以下の手順を踏む事で、β-ケトエステルを一般性高く合成する事が出来る。かさ高いt-ブチルエステルをもつ基質も収率良く合成可能。
meldrum_acid_2.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber…
  2. モッシャー法 Mosher Method
  3. クメン法 Cumene Process
  4. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  5. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…
  6. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearra…
  7. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  8. マルコフニコフ則 Markovnikov’s Rul…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 小林製薬、「神薬」2種類を今春刷新
  2. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acetylacetonate
  3. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  4. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  5. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  6. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  7. ミッドランド還元 Midland Reduction
  8. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxidation
  9. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  10. 大学入試のあれこれ ①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー