[スポンサーリンク]

B

ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent

[スポンサーリンク]

アルカン→アルケン

概要

tert-Butoxy-bis(dimethylamino)methaneは通称Bredereck試薬と呼ばれ、カルボニルのα-メチレンアミノ化の汎用試薬として有用である。

基本文献

  • Bredereck, H.; Simchen, G.; Rebsdat, S.; Kantlehner, W.; Horn, P.;Wahl, R.; Hoffmann, H.; Grieshaber, P. Chem. Ber. 1968101, 41.
  •  Kantlehner, W.; Speh, P. Chem. Ber. 1972105, 1340.

Review

  •  Kantlehner, W.; Prakt. J. Chem. Chem.-Ztg. 1995, 337, 418.

反応機構

強塩基性のtBuOの生成が、反応進行のカギ。このため、酸性度の比較的高い炭素部位であれば、カルボニルα位に限らずメチレン化が行える。
bredereck_rgt_2.gif

反応例

 

インドール合成
bredereck_rgt_3.gif

実験手順

基本的にはTHFやジオキサンといったエーテル系溶媒中で混ぜあわせて加熱するだけで良い。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 脱離反応 Elimination Reaction
  2. エンインメタセシス Enyne Metathesis
  3. 衣笠反応 Kinugasa Reaction
  4. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  5. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  6. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosu…
  7. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Re…
  8. TEMPO酸化 TEMPO Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. キラルオキサゾリジノン
  2. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  3. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  4. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  5. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  6. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発
  7. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  8. 光電流の原子分解能計測に世界で初めて成功!
  9. リチャード・ヘック Richard F. Heck
  10. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー