[スポンサーリンク]

A

有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent

[スポンサーリンク]

 

概要

有機亜鉛試薬(organozinc reagent)は反応性が穏和であり、適切な配位子存在下にアルデヒド選択的に反応を起こすことが知られている。

触媒量のキラルアミノアルコールもしくはTi-TADDOL錯体を用いることで、アルデヒドへの不斉付加反応が行える。野依らによって開発されたDAIBが特に有名(上記スキーム)。

銅-キラルホスフィン触媒系を用いればα,β-不飽和カルボニル化合物に対する不斉1,4-付加も起こせる。

基本文献

  • Kitamura, M.; Suga, S.; Kawai, K.; Noyori, R. J. Am. Chem. Soc. 1986, 108, 6071. DOI: 10.1021/ja00279a083
  • Noyori, R.; Suga, S.; Kawai, K.; Okada, S.; Kitamura, M.; Oguni, N.; Hayashi, M.; Kaneko, T.; Matsuda, Y. J. Organomet. Chem. 1990, 382, 19. doi:10.1016/0022-328X(90)85212-H
  • Noyori, R.; Kitamura, M. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 199130, 49. doi:10.1002/anie.199100491
  • Soai, K.; Niwa, S. Chem. Rev. 1992, 92, 833. DOI: 10.1021/cr00013a004
  • Erdik, E. Tetrahedron 1992, 48, 9577. doi:10.1016/S0040-4020(01)81181-9
  • Knochel, P.; Singer, R. D. Chem. Rev. 199393, 2117. DOI: 10.1021/cr00022a008
  • Knochel, P.; Perea, J. J. A.; Jones, P. Tetrahedron 199854, 8275. doi:10.1016/S0040-4020(98)00318-4
  •  Soai, K. Enantiomer 1999, 4, 591.
  • Frantz, D. E.; Faessler, R.; Tomooka, C. S.; Carreira, E. M. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 373. DOI: 10.1021/ar990078o
  • Boudier, A.; Bromm, L. O.; Lotz, M.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2000, 39, 4415. [abstract]
  • Knochel, P.; Millor, N.; Rodriguez, A. L.; Tucker, C. E. Org. React. 2001, 58, 417.
  • Pu, L.; Yu, H.-B. Chem. Rev. 2001, 101, 757. DOI: 10.1021/cr000411y
  • Krasovskiy, A.; Malakhov, V.; Gavryushin, A.; Knochel, P. Angew. Chem. Int. Ed. 2006, 45, 6040. doi:10.1002/anie.200601450

 

反応機構

亜鉛試薬は会合しやすく、実際の反応挙動は複雑である。
不斉付加に関しては用いる不斉配位子のエナンチオ過剰率よりも高いエナンチオ選択性で成績体が得られる非線形効果(Non-Linear
Effect)
が観測されている。Kaganらによって提唱されたML2モデルが本現象をよく説明しうるものとして受け入れられている。

 

反応例

 

実験手順

organozinc_2.gif

実験のコツ・テクニック

Li-ナフタレニドなどで還元して用時調製されたRieke亜鉛[1]は活性が高く、有機亜鉛試薬の生成によく用いられる。

 

参考文献

[1] Rieke, R. D. Aldrichimica Acta 200033, 52.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”6136252449″ locale=”JP” title=”Organozinc Compound”][amazonjs asin=”0198501218″ locale=”JP” title=”Organozinc Reagents: A Practical Approach (The Practical Approach in Chemistry Series)”][amazonjs asin=”0849391512″ locale=”JP” title=”Organozinc Reagents in Organic Synthesis (New Directions in Organic & Biological Chemistry)”][amazonjs asin=”4759809368″ locale=”JP” title=”有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペイン転位 Payne Rearrangement
  2. デュボア アミノ化反応 Du Bois Amination
  3. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…
  4. ジオキシラン酸化 Oxidation with Dioxiran…
  5. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoratio…
  6. ピナー反応 Pinner Reaction
  7. カーン グリコシド化反応 Kahne Glycosidation…
  8. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting …

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理系のためのフリーソフト Ver2.0
  2. なぜあなたは論文が書けないのか
  3. 第46回ケムステVシンポ「メゾヒエラルキーの物質科学」を開催します!
  4. フェリエ転位 Ferrier Rearrangement
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  6. クリストファー・ウエダ Christopher Uyeda
  7. できる研究者の論文作成メソッド 書き上げるための実践ポイント
  8. 深共晶溶媒 Deep Eutectic Solvent
  9. 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成
  10. テオ・グレイ Theodore Gray

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー