[スポンサーリンク]

I

IBX酸化 IBX Oxidation

[スポンサーリンク]

アルコール→アルデヒド、ケトン

 

特徴

2-ヨードキシ安息香酸(2-Iodoxybenzoic Acid; IBX)は穏和な条件下にて様々な酸化反応を起こす。試薬は2-ヨード安息香酸にOxoneを作用させることで容易に調整可能(Dess-Martin酸化を参照)。

IBXはDMSOを除き有機溶媒への溶解性が悪いため、長らく有機合成試薬として用いられることが無かった。近年Nicolaouらによる精力的な研究の結果、興味深い反応が開拓されている。

基本文献

  • Frigero, M.; Santagostino, M. Tetrahedron Lett. 1994, 35, 8019. doi:10.1016/0040-4039(94)80038-3
  • De Munari, S.; Frigero, M.; Santagostino, M. J. Org. Chem. 1996, 61, 9272. DOI: 10.1021/jo961044m
  • Moore, J. D.; Finney, S. N. Org. Lett. 2002, 4, 3001. DOI: 10.1021/ol026427n
  • Nicolaou, K. C.; Zhong, Y. L.; Baran, P. S. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 7596. DOI: 10.1021/ja001825b
  • Nicolaou, K. C.; Montagnon, T.; Baran, P. S.; Zhong, Y.-L. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 2245. doi:10.1021/ja012127+
  • Nicolaou, K. C.; Mathison, C. J. N.; Montagnon, T. Angew. Chem. Int. Ed. 2003, 42, 4077. doi:10.1002/anie.200352076 

 

反応機構

水の添加が反応性を下げることが知られており、以下のような可逆的リガンド交換を経る機構が提唱されている。(参照:J. Am. Chem. Soc. 2005127, 14146.)

IBX_2.gif

反応例

Dess-Martin試薬は1,2-ジオールを開裂させてしまうが、IBXは開裂させずに酸化を行うことが出来る。[1] IBX_3.gif
α,β-不飽和ケトンの一般合成試薬としても有用である。[2] IBX_5.gif
ベンジル位メチレンをカルボニル基へと酸化する事も可能。[3] IBX_4.gif
アルキルアミンをイミンへと酸化できる。[4] IBX_6.gif
N-ヒドロキシルスクシンイミド添加条件により、カルボン酸への酸化が可能。官能基受容性は高い。[5a] Oxoneを再酸化剤とした加熱条件[5b]を用いる場合には、IBXは触媒量でよい。
IBX_7.gif
IBX_8.gif
一級アルコール共存下に、二級アルコールだけを選択的に酸化することも可能。[6] IBX_9.gif
2-ヨードベンゼンスルホン酸は、高活性な酸化触媒として働く。系中でIBXのスルホン酸アナログを生成。[7] IBX_10.gif
アミドを一炭素減炭し、ニトリルへと変換可能。[8] IBX_11.gif

典型的な実験手順

 

実験のコツ

IBXは高原子価ヨウ素化合物であることから、爆発性が指摘されている[9]。大スケールでの反応時、およびその取扱いには相応の注意を払うべきである。

 

参考文献

[1] [2] [3] [4] [5] (a) Mazitschek, R.; Mulbaier, M. M.; Giannis, A. Angew. Chem. Int. Ed. 2002, 41, 4059. [abstract] (b) Thottumkara, A. P.; Bowsher, M. S.; Vinod, T. K. Org. Lett. 2005, 7, 2933. DOI: 10.1021/ol050875o
[6] Kuhakarn, C.; Kittigowittana, K.; Pohmakotr, M.; Reutrakul, V. Tetrahedron 2005, 61, 8995. DOI: 10.1016/j.tet.2005.07.051
[7] Uyanik, M.; Akakura, M.; Ishihara, K. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 251. DOI: 10.1021/ja807110n
[8] Bhalarao, D. S; Mahajan, U. S.; Chaudhari, K. H.; Akamanchi, K. G. J. Org. Chem. 2007, 72, 662. DOI: 10.1021/jo0619074
[9] Plumb, J. B.; Harper, D. J. C&EN News 1990, July 16, 3.

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3642079067″ locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine Chemistry: Modern Developments in Organic Synthesis (Topics in Current Chemistry)”][amazonjs asin=”0123909481″ locale=”JP” title=”Hypervalent Iodine in Organic Synthesis”]

 

外部リンク

関連記事

  1. マクコーマック反応 McCormack Reaction
  2. モンサント酢酸合成プロセス Monsanto Process f…
  3. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky…
  4. ジアゾカップリング diazocoupling
  5. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  6. マラプラード グリコール酸化開裂 Malaprade Glyco…
  7. ブレデレック ピリミジン合成 Bredereck Pyrimid…
  8. ビシュラー・ナピエラルスキー イソキノリン合成 Bischler…

注目情報

ピックアップ記事

  1. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  2. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  3. バトフェナントロリン : Bathophenanthroline
  4. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  5. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  6. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語
  7. 初歩から学ぶ無機化学
  8. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①
  9. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介
  10. アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー