[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ウィルゲロット反応 Willgerodt Reaction

[スポンサーリンク]

ケトン→カルボン酸誘導体

概要

芳香族ケトンにアンモニウムポリスルフィドを作用させて、末端アミドを作る反応。

モルホリンおよび硫黄の組み合わせも代わりに用いることができる(Kindlar変法)。

 

基本文献

 

反応機構

Kindlar変法。
willgerodt_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenati…
  2. DABSOを用いるSO2導入反応 SO2 incorporati…
  3. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  4. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Eva…
  5. マイヤー・シュスター転位/ループ転位 Meyer-Schuste…
  6. ブーボー・ブラン還元 Bouveault-Blanc Reduc…
  7. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  8. リスト・バルバス アルドール反応 List-Barbas Ald…

注目情報

ピックアップ記事

  1. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  2. ベックマン開裂 Beckmann Fragmentation
  3. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】
  4. 「重曹でお掃除」の化学(その1)
  5. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  6. 【3月開催】第六回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の架橋剤としての利用-有機溶剤系での利用-
  7. 筑波山
  8. 無保護アミン類の直接的合成
  9. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  10. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー