[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

フォルハルト・エルドマン環化 Volhard-Erdmann Cyclization

[スポンサーリンク]

 

概要

コハク酸誘導体もしくは他の1,4-官能基化体から置換チオフェンを得る方法。

基本文献

  • Volhard, J.; Erdmann, H. Ber. 1885, 18, 454. doi:10.1002/cber.18850180199
  • Friedburg, L. H. J. Am. Chem. Soc. 189012, 83; J. Chem. Soc. 1890, 58, 1400.
  • Phillips, R. Org. Synth. coll. vol. II, 578 (1943)
  • Wolf, D. E.; Folkers, K. Org. React. 19514, 412.
  • Feldkamp, R. F.; Tullar, B. F. Org. Synth. coll. vol. IV, 671 (1963).

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. 辻・ウィルキンソン 脱カルボニル化反応 Tsuji-Wilkin…
  2. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  3. レイングルーバー・バッチョ インドール合成 Leimgruber…
  4. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  5. ゾーシー・マーベット転位 Saucy-Marbet Rearra…
  6. スズアセタールを用いる選択的変換 Selective Trans…
  7. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reactio…
  8. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 気になるあの会社~東京エレクトロン~
  2. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  3. 研究室での英語【Part 2】
  4. パラジウム触媒の力で二酸化炭素を固定する
  5. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  6. 材料開発におけるインフォマティクス 〜DBによる材料探索、スペクトル・画像活用〜
  7. あなたの合成ルートは理想的?
  8. イレッサ /iressa (gefitinib)
  9. 酵素発現領域を染め分ける高感度ラマンプローブの開発
  10. 秋の褒章2013-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー