[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

イサチンおよびカルボニル化合物を原料として塩基性条件下、キノリン誘導体を合成する手法。安定性に欠けるo-アミノベンズアルデヒドを用いるFriedländer法を改良したもの。

 

基本文献

  • Pfitzinger, W. J. Prakt. Chem. 1886, 33, 100.
  • Pfitzinger, W. J. Prakt. Chem. 1888, 38, 582.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Bergstrom, F. W. Chem. Rev. 1944, 35, 77. DOI: 10.1021/cr60111a001

 

反応機構

pfitzinger_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Isatin (Wikipedia)
Pfitzinger
Reaction
(Wikipedia)

関連記事

  1. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Re…
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  3. シモン反応 Simon reaction
  4. エノラートのα-アルキル化反応 α-Alkylation of …
  5. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  6. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  7. ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Aminatio…
  8. ニューマン・クワート転位 Newman-Kwart Rearra…

注目情報

ピックアップ記事

  1. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  2. (-)-ナカドマリンAの全合成
  3. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より
  4. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  5. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化
  6. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  7. 持続可能性社会を拓くバイオミメティクス
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~OLED関連
  9. メントール /menthol
  10. チロシン選択的タンパク質修飾反応 Tyr-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー