[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

フィッツィンガー キノリン合成 Pfitzinger Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

イサチンおよびカルボニル化合物を原料として塩基性条件下、キノリン誘導体を合成する手法。安定性に欠けるo-アミノベンズアルデヒドを用いるFriedländer法を改良したもの。

 

基本文献

  • Pfitzinger, W. J. Prakt. Chem. 1886, 33, 100.
  • Pfitzinger, W. J. Prakt. Chem. 1888, 38, 582.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Bergstrom, F. W. Chem. Rev. 1944, 35, 77. DOI: 10.1021/cr60111a001

 

反応機構

pfitzinger_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

Isatin (Wikipedia)
Pfitzinger
Reaction
(Wikipedia)

関連記事

  1. クラブトリー触媒 Crabtree’s Cataly…
  2. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…
  3. コープ脱離 Cope Elimination
  4. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  5. キレトロピー反応 Cheletropic Reaction
  6. ゲヴァルト チオフェン合成 Gewald Thiophene S…
  7. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reactio…
  8. 水素化ホウ素亜鉛 Zinc Bodohydride

注目情報

ピックアップ記事

  1. MAC試薬 MAC Reagent
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  3. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します!
  4. 光刺激に応答して形状を変化させる高分子の合成
  5. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  6. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  7. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  8. 有機合成化学協会誌7月号:ランドリン全合成・分子間interrupted Pummerer反応・高共役拡張ポルフィリノイド・イナミド・含フッ素ビニルスルホニウム塩・ベンゾクロメン
  9. Christoph A. Schalley
  10. キャロル転位 Carroll Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー