[スポンサーリンク]

N

ニーメントウスキー キノリン/キナゾリン合成 Niementowski Quinoline/Quinazoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

アンスラニル酸とケトンを用いる置換キノリン合成。ケトンの代わりにアミドを用いると置換キナゾリンが合成できる。

基本文献

  • Niementowski, S. v. Ber. 1894, 27, 1394.
  • Niementowski, S. v. J. Prakt. Chem. 189551, 564.
  • Manske, R. H. Chem. Rev. 1942, 30, 113. DOI: 10.1021/cr60095a006
  • Hisano, T. Org. Prep. Proced. Int. 19735, 145
  • Cuny, E.; Lichtenthaler, F. W.; Moser, A. Tetrahedron Lett. 1980, 21, 3029. doi:10.1016/S0040-4039(00)77398-9

 

反応機構

niementowski_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. オーヴァーマン転位 Overman Rearrangement
  2. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  3. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…
  4. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  5. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red…
  6. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  7. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  8. グロブ開裂 Grob Fragmentation

注目情報

ピックアップ記事

  1. そこのB2N3、不対電子いらない?
  2. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  3. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  4. ハワイ州で日焼け止め成分に規制
  5. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  6. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  7. エッシェンモーザーカップリング Eschenmoser Coupling
  8. 決算短信~日本触媒と三洋化成の合併に関連して~
  9. ゲームを研究に応用? タンパク質の構造計算ゲーム「Foldit」
  10. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー