[スポンサーリンク]

M

モッシャー法 Mosher Method

[スポンサーリンク]

概要

Mosher試薬(α-Methoxy-α-(trifluoromethyl)phenylacetyl Chloride, MTPA-Cl)を二級アルコールもしくはα-三級アミンと縮合させて合成されるMTPAエステル/アミドのジアステレオマー間のNMR化学シフト値の変化(Δδ)を読み取ることで、化合物の絶対配置を決定する手法。X線構造解析でしばしば困難となる単結晶の作成が不要なことがメリットである。

・ジアステレオマー比から、エナンチオ過剰率(ee)も決定できる。フッ素を含有するので、19F NMRを用いることも可能。ただし、絶対配置の決定においては、19F NMRを用いる方法は信頼性が低い。

・原報ではβ位プロトンまで帰属を行うことで絶対配置を決定している。γ位以降のプロトンまで帰属する改良法を用いることで、信頼性が向上する(柿沢・楠見 変法)。

・立体要請の大きい化合物などは厳密に決定できないこともある。

O-メチルマンデル酸エステルを用いる別法(Trost法)も知られている。

 

基本文献

 

原理

(S)-MTPAエステルを例にとって説明する。(R)-MTPAクロリドとアルコールとの反応から合成される(S)-MTPAエステルは、二級アルコールエステル部がs-trans、カルビニルプロトンおよびCF3基がsynの形でカルボニルと同一平面になる配座をとる。この結果、ベンゼン環がもたらす磁気異方性効果(遮蔽効果)の差が置換基R1,R2の間に生じる。結果、NMRの化学シフト値が大きく変化する。下図のケースでは、ベンゼン環近傍にある置換基R2のプロトンが高磁場シフトを起こす。


mosher_ester_3.gif

実験手順

絶対配置決定法[1]
① 二級アルコールを(S)- および (R)-MTPAエステルへとそれぞれ誘導する。
② 各々のジアステレオマーのプロトンを出来るだけ多く帰属する。
③ 各ジアステレオマーのプロトン化学シフト値の差をΔδ = δSRとして求める。
④ Δδの正負によってプロトンを分類し、下図のような関係に当てはめれば、二級アルコールの絶対配置が決定できる。


mosher_ester_4.gif

実験のコツ・テクニック

※Mosherエステル化の際には、試薬を多めに用いるなどしてなるべく完全に変換を行う。ジアステレオマーを与える反応なので、反応時にresolutionがかかる可能性がある。
(S)-MTPAエステル/アミドを合成したい場合には、(R)体の試薬を用いること。縮合の結果、置換基のCIP順位が変わってしまうために、R/S表記が逆転することに留意。

 

参考文献

[1] Hoye, T. R.; Jeffrey, C. S.; Shao, F. Nature Protocols 2007, 2, 2451. doi:10.1038/nprot.2007.354

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4431710817″ locale=”JP” title=”有機化合物の構造決定―スペクトルデータ集”]

 

外部リンク

関連記事

  1. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  2. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Prot…
  3. シュガフ脱離 Chugaev Elimination
  4. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activa…
  5. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  6. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (Ru…
  7. ヘメツバーガー インドール合成 Hemetsberger Ind…
  8. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reactio…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  2. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  3. 重水素 (Deuterium)
  4. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  5. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetrakis(triphenylacetato)dirhodium(II)
  6. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  7. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenation
  8. 世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!
  9. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  10. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー