[スポンサーリンク]

M

メーヤワイン アリール化反応 Meerwein Arylation

[スポンサーリンク]

 

概要

芳香族ジアゾニウム塩を塩化銅(Ⅰ)触媒を用いて、電子不足オレフィンに付加させる反応。

基本文献

  • Meerwein, H; Buchner, E.; van Emsterk, K. J. Prakt. Chem. 1939, 152, 237.
  • Obushak, M. D.; Lyakhovycha, M. B.; Ganushchak, M. I. Tetrahedron Lett. 1998, 39, 9567. doi:10.1016/S0040-4039(98)02165-0

<review>

  • Rondestvedt, C. S., Jr. Org. React. 196011, 189.
  • Rondestvedt, C. S., Jr. Org. React. 197624, 225.
  • Galli, C. Chem. Rev. 1988, 88, 765. DOI: 10.1021/cr00087a004
  • Rondestvedt, C. S., Jr. Org. React. 2004.
  • Heinrich, M. R. Chem. Eur. J. 2009, 15, 821. DOI: 10.1002/chem.200801306
  • Hari, D. P. Konig, B. Angew. Chem. Int. Ed. 201352, 4734. DOI: 10.1002/anie.201210276
  • Mo, F. Y.; Dong, G. B.; Zhang, Y.; Wang, J. B. Org. Biomol. Chem. 2013, 11, 1582. DOI: 10.1039/C3OB27366K

反応機構

ラジカル機構の介在が指摘されている。

meewein_2

反応例

有機色素をもちいる光駆動型Meerwein型反応[1]


meewein_3

参考文献

  1. Hari, D. P.; Schroll, P.; Konig, B. J. Am. Chem. Soc.2012, 134, 2958. DOI: 10.1021/ja212099r

関連反応

 

外部リンク

関連記事

  1. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemic…
  2. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  3. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  4. マーデルング インドール合成 Madelung Indole S…
  5. ストライカー試薬 Stryker’s Reagent…
  6. 福山還元反応 Fukuyama Reduction
  7. [6π]光環化 [6π]Photocyclization
  8. 活性二酸化マンガン Activated Manganese Di…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
  2. タンパク質の非特異吸着を抑制する高分子微粒子の合成と応用
  3. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発
  4. 猛毒キノコ「カエンタケ」が各地で発見。その有毒成分とは?
  5. O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  7. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]
  8. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞壁合成阻害活性の評価
  9. ペタシス反応 Petasis Reaction
  10. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー