[スポンサーリンク]

M

マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane

[スポンサーリンク]

概要

マーティンスルフラン(Matrin’s Sulfurane)は中性条件・低温にて、アルコールの脱水反応が行える試薬。第二級・第三級アルコールからアルケンを与える。第一級アルコールは脱水せず、エーテルを与える。

基本文献

<review>

開発の経緯

1971年、イリノイ大学(当時)・J. C. Martinによって開発された。超原子価化合物の研究者だったMartinはまた、Dess-Martin酸化剤の開発者としても知られている。

James Cullen Martin(1928-1999)[引用:Wikipedia]

反応機構

硫黄(IV)上のアルコール配位子交換、アルコキシスルホニウムイオンの形成、引き続くE1もしくはE2脱離機構で進行する(参考:J. Am. Chem. Soc. 197294, 5003. )。

反応例

Neocarzinostatin Chromophoreの合成[1] Martin_sulfurane_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] Martin_sulfurane_4.gif
(+)-Acutiphycinの合成[3] Martin_sulfurane_5.gif

ビシナル位にアルコールがあるとエポキシドが得られる[4]。

試薬の調製

2-フェニル-2-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ)プロパノールカリウム塩、ジフェニルスルフィド、臭素を混合することで得られる[5]。

実験手順

Martin_sulfurane_6.gif
窒素雰囲気下、アルコール(0.41g, 0.94 mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、Martinスルフラン(0.949g, 1.41mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)を室温にて滴下する。反応溶液は淡黄色になる。24時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、得られた黄色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=3/2)にて精製する。得られた生成物をメタノール/水から再結晶し、目的物を無色固体として得る(0.33g, 収率84%)。[6]

実験のコツ・テクニック

  • 進行させる反応の性質上、吸水によって分解しやすいため、保管と取扱には禁水を心がける。

参考文献

  1. Myers. A/ G.; Glatthar, R.; Hammond, M.; Harrington, P. M.; Kuo, E. Y.; Liang, J.; Schaus, S. E.; Wu, Y.; Xiang, J.-N. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 5380. DOI: 10.1021/ja012487x
  2. Kuramochi, A.; Usuda, H.; Yamatsugu, K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 14200. DOI: 10.1021/ja055301t
  3. Moslin, R. M. Jamison, T. F. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 15106. DOI: 10.1021/ja0670660
  4. Martin, J. C.; Franz, J. A.; Arhart, R. J. J. Am. Chem. Soc1974, 96, 4604. doi:10.1021/ja00821a041
  5. Martin, J. C.; Arhart, R. J.; Franz, J. A.; Perozzi, E. F.; Kaplan, L. J. Org. Synth. 1977, 57, 22. DOI: 10.15227/orgsyn.057.0022
  6. Begum, L.; Box, J. M.; Drew, M. G. B.; Harwood, L. M.; Humphreys, J. L.; Lowes, D. J.; Morris, G. A.; Redon, P. M.; Walker, F. M.; Whitehead, R. C. Tetrahedron 2003, 59, 4841. doi:10.1016/S0040-4020(03)00697-5

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman…
  2. 武田オレフィン合成 Takeda Olefination
  3. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  4. システイン選択的タンパク質修飾反応 Cys-Selective …
  5. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoer…
  6. カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander C…
  7. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環およ…
  8. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 在宅となった化学者がすべきこと
  2. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  3. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  5. 2008年12月人気化学書籍ランキング
  6. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  7. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  8. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  9. 村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi
  10. Undruggable Target と PROTAC

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP