[スポンサーリンク]

M

マーティンスルフラン Martin’s Sulfurane

[スポンサーリンク]

概要

マーティンスルフラン(Matrin’s Sulfurane)は中性条件・低温にて、アルコールの脱水反応が行える試薬。第二級・第三級アルコールからアルケンを与える。第一級アルコールは脱水せず、エーテルを与える。

基本文献

<review>

開発の経緯

1971年、イリノイ大学(当時)・J. C. Martinによって開発された。超原子価化合物の研究者だったMartinはまた、Dess-Martin酸化剤の開発者としても知られている。

James Cullen Martin(1928-1999)[引用:Wikipedia]

反応機構

硫黄(IV)上のアルコール配位子交換、アルコキシスルホニウムイオンの形成、引き続くE1もしくはE2脱離機構で進行する(参考:J. Am. Chem. Soc. 197294, 5003. )。

反応例

Neocarzinostatin Chromophoreの合成[1] Martin_sulfurane_3.gif
Garsubellin Aの合成[2] Martin_sulfurane_4.gif
(+)-Acutiphycinの合成[3] Martin_sulfurane_5.gif

ビシナル位にアルコールがあるとエポキシドが得られる[4]。

試薬の調製

2-フェニル-2-(1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ)プロパノールカリウム塩、ジフェニルスルフィド、臭素を混合することで得られる[5]。

実験手順

Martin_sulfurane_6.gif
窒素雰囲気下、アルコール(0.41g, 0.94 mmol)のジクロロメタン溶液(10mL)に、Martinスルフラン(0.949g, 1.41mmol)のジクロロメタン溶液(5mL)を室温にて滴下する。反応溶液は淡黄色になる。24時間撹拌後、溶媒を減圧留去し、得られた黄色油状物をフラッシュカラムクロマトグラフィ(石油エーテル/酢酸エチル=3/2)にて精製する。得られた生成物をメタノール/水から再結晶し、目的物を無色固体として得る(0.33g, 収率84%)。[6]

実験のコツ・テクニック

  • 進行させる反応の性質上、吸水によって分解しやすいため、保管と取扱には禁水を心がける。

参考文献

  1. Myers. A/ G.; Glatthar, R.; Hammond, M.; Harrington, P. M.; Kuo, E. Y.; Liang, J.; Schaus, S. E.; Wu, Y.; Xiang, J.-N. J. Am. Chem. Soc. 2002124, 5380. DOI: 10.1021/ja012487x
  2. Kuramochi, A.; Usuda, H.; Yamatsugu, K.; Kanai, M.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2005127, 14200. DOI: 10.1021/ja055301t
  3. Moslin, R. M. Jamison, T. F. J. Am. Chem. Soc. 2006128, 15106. DOI: 10.1021/ja0670660
  4. Martin, J. C.; Franz, J. A.; Arhart, R. J. J. Am. Chem. Soc1974, 96, 4604. doi:10.1021/ja00821a041
  5. Martin, J. C.; Arhart, R. J.; Franz, J. A.; Perozzi, E. F.; Kaplan, L. J. Org. Synth. 1977, 57, 22. DOI: 10.15227/orgsyn.057.0022
  6. Begum, L.; Box, J. M.; Drew, M. G. B.; Harwood, L. M.; Humphreys, J. L.; Lowes, D. J.; Morris, G. A.; Redon, P. M.; Walker, F. M.; Whitehead, R. C. Tetrahedron 2003, 59, 4841. doi:10.1016/S0040-4020(03)00697-5

関連反応

外部リンク

関連記事

  1. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…
  2. ブヘラ・ベルクス反応 Bucherer-Bergs reacti…
  3. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム…
  4. ベンジルオキシカルボニル保護基 Cbz(Z) Protectin…
  5. ボールマン・ラーツ ピリジン合成 Bohlmann-Rahtz …
  6. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  7. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  8. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  2. スマホページをリニューアルしました
  3. 食べず嫌いを直し始めた酵素たち。食べさせれば分かる酵素の可能性!?
  4. 2001年ノーベル化学賞『キラル触媒を用いる不斉水素化および酸化反応の開発』
  5. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  6. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-
  7. 東日本大震災から1年
  8. 世界初!反転層型ダイヤMOSFETの動作実証に成功
  9. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  10. 自宅で抽出実験も?自宅で使える理化学ガラス「リカシツ」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP