[スポンサーリンク]

J

ジェイムス・ブル エナンチオ過剰率決定法 James-Bull Method for Determination of Enantiomeric Excess

[スポンサーリンク]

概要

キラルジオール・キラル一級アミン・2-ホルミルフェニルボロン酸が縮合した化合物のジアステレオマー比から、キラルジオールもしくはキラル一級アミンのエナンチオ過剰率(ee)を決定する方法。特に一級アミンにおいては、不斉中心が官能基から離れているものでも適用可能。

・縮合反応自体は試薬を混ぜるだけで良く、きわめて短時間(約10分)で終了する。分離条件探索に時間を要するHPLC・GC解析を必要とせず、安価な市販試薬とNMR解析だけで簡便に執り行えるというメリットは大きい。

 

基本文献

  • Perez-Fuertes, Y.; Kelly, A. M.; Johnson, A. L.; Arimori, S.; Bull,S. D.; James, T. D. Org. Lett. 2006, 8, 609. doi:10.1021/ol052776g
  • Kelly, A. M.; Perez-Fuertes, Y.; Arimori, S.; Bull, S. D.; James, T. D. Org. Lett. 2006, 8, 1971. DOI: 10.1021/ol0602351
  • Perez-Fuertes, Y.; Kelly, A. M.; Fossey, J. S.; Powell, M. E.; Bull, S. D.; James, T. D. Nature Protocols 20083, 210. doi:10.1038/nprot.2007.524
  • Kelly, A. M.; Perez-Fuertes, Y.; Fossey, J. S.; Yeste, S. L.; Bull, S. D.; James, T. D. Nature Protocols 20083, 215. doi:10.1038/nprot.2007.523
  • 参考:Parker, D. Chem. Rev. 1991, 91, 1441. doi:10.1021/cr00007a009
  • 参考:Seco, J. M.: Quinoa, E.; Riguera, R. Chem. Rev. 2004104, 17. DOI: 10.1021/cr000665j

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

syn-Methyl-2,3-dihydroxy-3-phenylpropionateのエナンチオ過剰率決定[1] フェネチルアミンのエナンチオ過剰率決定[2]
James_Bull_3.gif
James_Bull_4.gif

① 上記スキームに指示された量比で、試薬を重クロロホルム中で10分間混合する。

② プロトンNMRを測定し、積分比からエナンチオ過剰率を決定する。

 

実験のコツ・テクニック

※ee決定においては、化学シフトが大きく変動し、原料とかぶらないプロトンに着目すればよい。すなわち、赤字で示した8.0-8.5
ppm付近にシングレットで観測される
イミンのプロトンで判断するのが現実的と思われる。

※ フェネチルアミンは粘性が高く、しばしばシリンジでの正確な秤量を困難とする。本法を多用する場合には、重クロロホルムのStock
Solutionを作って行うと良い。
※ 水が含まれると効率的に縮合されないことがある。その場合にはMS4Aを共存させて反応させると良い。

※ ジアステレオマーピークの分離が良くない場合は、別種の溶媒(ベンゼン-d6、アセトン-d6など)で測定してみると良い。低温測定が好ましい場合もある。
※ NMR測定の積分比誤差はプラスマイナス5%程度と見積もるべき。

 

参考文献

[1] Kelly, A. M.; Perez-Fuertes, Y.; Fossey, J. S.; Yeste, S. L.; Bull, S. D.; James, T. D. Nature Protocols 20083, 215. doi:10.1038/nprot.2007.523
[2] Perez-Fuertes, Y.; Kelly, A. M.; Fossey, J. S.; Powell, M. E.; Bull, S. D.; James, T. D. Nature Protocols 20083, 210. doi:10.1038/nprot.2007.524

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4431710817″ locale=”JP” title=”有機化合物の構造決定―スペクトルデータ集”]

 

外部リンク

関連記事

  1. オッペナウアー酸化 Oppenauer Oxidation
  2. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  3. ゾムレ・ハウザー転位 Sommelet-Hauser Rearr…
  4. バージェス試薬 Burgess Reagent
  5. ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinso…
  6. 相間移動触媒 Phase-Transfer Catalyst (…
  7. シャピロ反応 Shapiro Reaction
  8. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  2. 糖鎖クラスター修飾で分子の生体内挙動を制御する
  3. 第40回「分子エレクトロニクスの新たなプラットフォームを目指して」Paul Low教授
  4. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  7. 市販の新解熱鎮痛薬「ロキソニン」って?
  8. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  9. アリルオキシカルボニル保護基 Alloc Protecting Group
  10. お”カネ”持ちな会社たちー2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー