[スポンサーリンク]

A

アルキンジッパー反応 Alkyne Zipper Reaciton

[スポンサーリンク]

 

概要

枝別れしていないアルキンは、強塩基によってアレン中間体を経由し、末端アルキンに異性化する。異性化していく様子がジッパーに似ているため、俗にジッパー反応(zipper reaction)とも言われる。

塩基としてはジムシルアニオンや、カリウムプロパンジアミドが用いられる。

 

基本文献

  • Jacob, T. L. Org. React. 1949, 5, 1.
  • Bushby, R. J. Org. React. 1970, 24, 585.
  • Brown, C. A.; Yamashita, A. J. Am. Chem. Soc. 1975, 97, 891. doi:10.1021/ja00837a034
  • Brown, C. A.; Yamashita, A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1976, 959. DOI: 10.1039/C39760000959
  • Abrams, S. R.; Shaw, A. C. Org. Synth. 1988, 66, 127. [website]

 

反応機構

アレン中間体を経て異性化を起こす。熱力学的に不利な末端アルキンが生じるのは、最終的に脱プロトン化されて金属アセチリドが不可逆的に生じるためである。

alkyne_isom_2.gif

反応例

Gymnomitrolの全合成[1] alkyne_isom_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] O’Neil, S. V.; Quickley, C. A.; Snider, B. B. J. Org. Chem. 1997, 62, 1970. DOI: 10.1021/jo9622338

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidaz…
  2. 水素化ビス(2-メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム Red…
  3. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  4. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  5. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  6. ウーリンス試薬 Woollins’ Reagent
  7. 硤合不斉自己触媒反応 Soai Asymmetric Autoc…
  8. リード反応 Reed Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  2. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  3. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  4. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  5. クロスメタセシスによる三置換アリルアルコール類の合成
  6. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎と実験データの把握-
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  8. カルロス・バーバス Carlos F. Barbas III
  9. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  10. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー