[スポンサーリンク]

H

ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination

[スポンサーリンク]

アルケン→窒素化合物

概要

スチレン誘導体もしくはジエン化合物に二級アミンを付加させる反応。アトムエコノミーは100%であり、将来的に条件が温和になればきわめて実用性の高い反応になると目される。

Pd触媒を用いるとMarkovnikov付加が起きるが、Ru触媒ではanti-Markovnikov付加体が得られる。

 

基本文献

<Pd-catalysis>

  • Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2000122, 9546.
  • ibid. 2001, 123, 4366.
  • ibid. 2002, 124, 3669.
  • ibid. 2003, 125, 5608.

<Ru-catalysis>

  • Hartwig, J. F. et al. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 5608.
  • ibid. 2004, 126, 2702.
  • ibid. 2005, 127, 5756.

 

反応機構

<Pd-catalysis>
η3-アリールエチルパラジウム中間体を得て進行するとされている。
hartwig_hydroamino_2.gif
<Ru-catalysis>
η6-スチレンルテニウム中間体を得るとされている。
hartwig_hydroamino_3.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299769″ locale=”JP” title=”Modern Amination Methods”]

 

外部リンク

関連記事

  1. マクミラン触媒 MacMillan’s Cataly…
  2. アニオン重合 Anionic Polymerization
  3. コーンフォース転位 Cornforth Rearrangemen…
  4. フェントン反応 Fenton Reaction
  5. カラッシュ付加反応 Kharasch Addition
  6. ベンザイン Benzyne
  7. 秋山・寺田触媒 Akiyama-Terada Catalyst
  8. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を照らす光反応・光機能 ~」を開催します!
  2. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  3. 第55回「タンパク質を有機化学で操る」中村 浩之 教授
  4. 磁力で生体触媒反応を制御する
  5. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  6. 機能を持たせた紙製チップで化学テロに備える ―簡単な操作でサリンやVXを検知できる紙製デバイスの開発―
  7. デーヴィス酸化 Davis Oxidation
  8. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  9. 「元素戦略プロジェクト」に関する研究開発課題の募集について
  10. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー