[スポンサーリンク]

G

ゴールドバーグ アミノ化反応 Goldberg Amination

[スポンサーリンク]

 

概要

アリールハライドとアミン(アミド)間の、銅触媒を用いるクロスカップリング反応。当初はGoldbergらによって銅を当量用いる反応として開発された。近年、配位子の適切な選択によって銅を触媒量に減ぜられることが明らかにされた。
高価なパラジウムを使用しなくてもよいため、経済性の面でメリットが大きい。

 

基本文献

  • Goldberg, I. Chem. Ber. 1906, 39, 1691.
  • Goldberg, I. Chem. Ber. 1907, 40, 4541.
  • Review: Org. React. 1965, 14, 19.
  • Review: Ley, S.V.; Thomas, A. W. Angew. Chem. Int. Ed. 200342, 5400. doi:10.1002/anie.200300594
  • Review: Beletskaya, I. P.; Cheprakov, A. V. Coord. Chem. Rev. 2004, 248, 2337. doi:10.1016/j.ccr.2004.09.014

 

反応機構

 

反応例

 

実験手順

アミド-アリールブロミド間のクロスカップリング[1] goldberg_1.gif
注意点:酸素で触媒が失活するので、アルゴンor窒素雰囲気下で反応を行う。高い収率を得るには溶媒量も重要である。基質の濃度は1-4Mに設定する。

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”3527324283″ locale=”JP” title=”Catalyzed Carbon-Heteroatom Bond Formation”][amazonjs asin=”3527331549″ locale=”JP” title=”Metal Catalyzed Cross-Coupling Reactions and More, 3 Volume Set”]

 

外部リンク

関連記事

  1. ロビンソン環形成反応 Robinson Annulation
  2. 有機亜鉛試薬 Organozinc Reagent
  3. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  4. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke…
  5. ウォルフ・キシュナー還元 Wolff-Kishner Reduc…
  6. ベンザイン Benzyne
  7. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Pro…
  8. プリリツェフ エポキシ化 Prilezhaev Epoxidat…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  2. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  3. 知られざる有機合成のレアテク集
  4. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  5. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  6. 既存の石油設備を活用してCO2フリー水素を製造、ENEOSが実証へ
  7. 高峰公園
  8. ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜
  9. 分子素子の働き せっけんで確認
  10. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー