[スポンサーリンク]

F

フェリエ転位 Ferrier Rearrangement

[スポンサーリンク]

 

概要

アリル置換基転位を経てグリカール1位に置換基を導入する手法。

 

基本文献

  • Ferrier, R.J. J. Chem. Soc., Perkin Trans I 1979, 1455.
  • Danishefsky, S. J.; Kerwin Jr., J. F. J. Org. Chem. 198247, 3803. DOI: 10.1021/jo00140a053
  • Danishefsky, S. J.; DeNinno, S.; Lartey, P. J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 2082. DOI: 10.1021/ja00241a028
  • Ferrier, R. J.; Middleton, S. Chem. Rev. 199393, 2779. DOI: 10.1021/cr00024a008
  • Ferrier, R. J. Top. Curr. Chem. 2001, 215, 153.
  • Ferrier, R. J.; Zubkov, O. A. Org. React. 2003vol 62. doi:10.1002/0471264180.or062.04

 

反応機構

ルイス酸により生成するオキソニウムカチオンが活性種となる。
ferrier_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  2. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  3. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromi…
  4. クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthe…
  5. 芳香族化合物のスルホン化 Sulfonylation of Ar…
  6. 市川アリルシアナート転位 Ichikawa Allylcyana…
  7. エルマンイミン Ellman’s Imine
  8. アセト酢酸エステル/マロン酸エステル合成 Acetoacetic…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】
  2. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  3. 核酸医薬の物語3「核酸アプタマーとデコイ核酸」
  4. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  5. 水素水業界、国民生活センターと全面対決 「断じて納得できません」
  6. ダウ・ケミカル化学プラントで爆発死亡事故(米・マサチューセッツ)
  7. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–
  8. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  9. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  10. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー