[スポンサーリンク]

E

エルマンイミン Ellman’s Imine

[スポンサーリンク]

 

概要

キラルtert-ブチルスルフィンアミドは性能の高い不斉補助基である。これとカルボニル化合物を縮合させて得られるキラルなイミン(Ellman’s imine)は、高いジアステレオ選択性にて種々の求核付加を受ける。

求核剤としては、有機金属試薬(有機リチウム剤Grignard試薬)、シアニド(不斉Strecker反応)や、エノラート(不斉Mannich型反応)など様々なものが適用可能である。キラルアミン・α-/β-アミノ酸の不斉合成法として価値が高い。

tert-ブタンスルフィニル基は酸性条件下、容易に脱保護可能である。

 

基本文献

・ Liu, G.; Cogan, D. A.; Ellman. J. A. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 9913. DOI: 10.1021/ja972012z
・ Ellman, J. A.; Owens, T. D.; Tang. T. P. Acc. Chem. Res. 2002, 35, 984. DOI: 10.1021/ar020066u
・ Ellman, J. A. Pure. Appl. Chem. 2003, 75, 39. [PDF]
・ 河内卓彌, 百足勉, Jonathan A. Ellman 有機合成化学協会誌 2004, 62, 128. [abstract]
・ Robak, M. T.; Hergabe, M. A.; Ellman, J. A. Chem. Rev. 2010, 110, 3600. DOI: 10.1021/cr900382t
・ Xu, H.-C.; Chowdhury, S.; Ellman, J. A. Nat. Protoc. 2013, 8, 2271. doi:10.1038/nprot.2013.134

 

開発の歴史

1997年にUC Berkleyのエルマンらによって光学活性のアミンを合成するために開発された(Ellman’s Sulfinamides)。安価で容易に合成可能であることから様々な反応に応用され現在に至っている。

Jonathan A. Ellman

Jonathan A. Ellman

反応機構

 

反応例

ピナコールカップリング条件に伏す事で、キラルtrans-vic-ジアミンユニットを合成できる。[1]

ellman_imine_2.gif

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

[1] Zhong, Y.-W.; Izumi, K.; Xu, M.-H.; Lin, G.-Q. Org. Lett. 2004, 6, 4747. DOI: 10.1021/ol0479803

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”012417034X” locale=”JP” title=”Key Chiral Auxiliary Applications, Second Edition”]

外部リンク

関連記事

  1. ベロウソフ・ジャボチンスキー反応 Belousov-Zhabot…
  2. 向山水和反応 Mukaiyama Hydration
  3. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synt…
  4. オルトメタル化 Directed Ortho Metalatio…
  5. ケック マクロラクトン化 Keck Macrolactoniza…
  6. フリードレンダー キノリン合成 Friedlander Quin…
  7. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gil…
  8. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Gr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 住友チタニウム、スポンジチタン生産能力を3割増強
  2. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  3. 化学に耳をすませば
  4. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  5. 多摩霊園
  6. ジアゾカップリング diazocoupling
  7. マーティン・カープラス Martin Karplus
  8. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】
  9. 記事評価&コメントウィジェットを導入
  10. 一流ジャーナルから学ぶ科学英語論文の書き方

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー