[スポンサーリンク]

D

ダキン・ウェスト反応 Dakin-West Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

α-アミノ酸と酸無水物から、脱炭酸を伴いα-アシルアミノケトンを合成する手法。

 

基本文献

  • Dakin, H. D.; West, R. J. Biol. Chem. 192878, 91, 745, 757.

Review

  • Buchanan, G. L. Chem. Soc. Rev. 198817, 91-109.
  • Hoefle, G.; Steglich, W.; Vorbrueggen, H. Angew. Chem., Int. Ed. Engl. 197817, 569.
  • Knorr, R.; Huisgen, R. Chem. Ber. 1970103, 2598.

 

開発の歴史

Henry DarkinとRudolf Westらによって1928年に報告された。実はDarkinとWestらよりも前に、LeveneとSteigerらによって、同様な反応は報告されていたが、生成物の構造決定に時間がかかり、人名反応としてはDarkinとWestのものが採用された。

 

反応機構

dakin_west_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective …
  2. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyr…
  3. ヒンスバーグ オキシインドール合成 Hinsberg Oxind…
  4. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Prot…
  5. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  6. ストレッカーアミノ酸合成 Strecker Amino Acid…
  7. ポメランツ・フリッチュ イソキノリン合成 Pomeranz-Fr…
  8. 向山・鈴木グリコシル化反応 Mukaiyama-Suzuki G…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニトロンの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrone
  2. 分子モーター Molecular Motor
  3. 有機合成化学協会誌2019年1月号:大環状芳香族分子・多環性芳香族ポリケチド天然物・りん光性デンドリマー・キャビタンド・金属カルベノイド・水素化ジイソブチルアルミニウム
  4. 標準物質ーChemical Times特集より
  5. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  6. リチウムイオン電池製造の勘どころ【終了】
  7. 化学かるた:元素編ー世界化学年をちなみ
  8. NHC‐ZnBr2触媒を用いた二酸化炭素の末端エポキシドへの温和な付加環化反応
  9. 天然バナジウム化合物アマバジンの奇妙な冒険
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー