[スポンサーリンク]

C

コンベス キノリン合成 Combes Quinoline Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

アニリンおよび1,3-ジケトンからキノリン誘導体を得る手法。

基本文献

  • Combes, A. Bull. Soc. Chim. France 188849, 89.
  • Bergstrom, F. W. Chem. Rev. 1944, 35, 77. doi:10.1021/cr60111a001

 

反応機構

combes_quinoline_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908421″ locale=”JP” title=”ヘテロ環化合物の化学”]

 

関連リンク

関連記事

  1. ペタシス反応 Petasis Reaction
  2. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  3. アラン・ロビンソン フラボン合成 Allan-Robinson …
  4. ジ-π-メタン転位 Di-π-methane Rearrange…
  5. ジョーンズ酸化 Jones Oxidation
  6. トリメチレンメタン付加環化 Trimethylenemethan…
  7. 光延反応 Mitsunobu Reaction
  8. ダフ反応 Duff Reaction

注目情報

ピックアップ記事

  1. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  2. ジャスティン・デュボア Justin du Bois
  3. 構造式の効果
  4. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  5. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリスクが高まる可能性
  6. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  7. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業
  8. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  9. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  10. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー