概要
ニトロオレフィンとα-イソシアノエステル間の縮合によりピロールを合成する方法。
基本文献
- Barton, D. H. R.; Kervagoret, J.; Zard, S. Z Tetrahedron 1990, 46, 7587. doi:10.1016/S0040-4020(01)89069-4
- Barton, D. H. R.; Zard, S. J. Chem. Soc. Chem. Comm. 1985, 1098. DOI: 10.1039/C39850001098
開発の歴史
1985年フランスジブシュールイベット天然物化学研究所の所長バートン(ノーベル化学賞賞受賞者)、ザードらによって開発された。
反応機構
反応例
原著はTHFで反応を行っているが、MTBEの方が高集率でピロール誘導体が得られる。[1]
実験手順
3,4-diethylpyrrole-2-carboxylateの合成[1]
窒素下、無水酢酸 (345.23 g, 3.38 mol)を 3-nitro-4-hexanol (1:1 diastereomeric mixture, 246.3 g, 1.7 mol) と Amberlite IR-(120) plus cation exchange resin (18.7 g) の香合仏に55〜60℃に保ったまま1時間以上かけて滴下する。60デで1時間撹拌した後、室温に戻し、濾過、NaHCO3溶液 (1380 g of 2 M solution)で洗浄、モレキュラーシーブスで感想させ 4-acetoxy-3-nitrohexane (311.8 g 、yield 98%)を得る。これ以上の精製は行わずそのまま次の反応を行う。
窒素下DBU (498.3 g, 3.3 mol) を 4-acetoxy-3-nitrohexane (311.2 g, 1.7 mol)とethyl iso- cyanoacetate (187.1 g, 1.7 mol)のMTBE溶液 (363.8 g) に10–60℃に保ったまま1時間以上かけて滴下する。20℃で2時間撹拌した後、MTBE (540 g)と水 (614 g), 塩化ナトリウム(43 g) および濃硫酸 (222 g)を加え、35–40 °C でしばらく静置する。その後、飽和NaHCO3 溶液(600 g)で洗浄、乾燥させる。溶媒を減圧留去した後、生成物(3,4-diethylpyrrole-2-carboxylat)、ほぼ定量的な収率で得る(322.2 g <100% yield) 。
実験のコツ・テクニック
参考文献
[1] Bhattacharya, A. et al. Tetrahedron Lett. 2006, 47, 5481. DOI: 10.1016/j.tetlet.2006.05.167関連反応
- クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
- TosMIC
- クノール ピロール合成 Knorr Pyrrole Synthesis
- パール・クノール ピロール合成 Paal-Knorr Pyrrole Synthesis
- フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Bénary Furan Synthesis
- クノール キノリン合成 Knorr Quinoline Synthesis
- ピロティ・ロビンソン ピロール合成 Piloty-Robinson Pyrrole Synthesis
- ハンチュ ジヒドロピリジン合成 Hantzsch Dihydropyridine Synthesis
関連書籍
[amazonjs asin=”B007PCGAGO” locale=”JP” title=”Progress in Heterocyclic Chemistry: 23″][amazonjs asin=”1489958940″ locale=”JP” title=”Hetero-Aromatic Nitrogen Compounds: Pyrroles and Pyridines”]
関連リンク
- ピロール- Wikipedia
- Pyrrole – Wikipedia
- Synthesisof Pyrroles (organic-chemistry.org)
- TheChemistry of TosMIC (organic-chemistry.org)
- Barton-ZardSynthesis – Wikipedia