[スポンサーリンク]

B

バルビエ・ウィーランド分解 Barbier-Wieland Degradation

[スポンサーリンク]

 

概要

Arndt-Eistert合成とは逆に、エステル(カルボン酸)の炭素数をひとつ減少する為の手法。

基本文献

  • Wieland, H. Ber. 1912, 45, 484.
  • Barbier, P.; Locquin, R. Compt. Rend.1913156, 1443.
  • Reigel B. et al. Org. Synth. Coll. Vol.19552, 234, 237.
  • Djerassi, C. Chem. Rev.1946, 38, 526.
  • Wilcox, S. C.; Guadino, J. J. J. Am. Chem. Soc.1986108, 3102. DOI: 10.1021/ja00271a049

 

反応機構

acid-a6.gif

反応例

実験手順

実験のコツ・テクニック

参考文献

関連反応

関連書籍

外部リンク

  • Barbier-Wieland Degradation

 

 

関連記事

  1. 永田試薬 Nagata Reagent
  2. 脱離反応 Elimination Reaction
  3. デーブナー・フォン=ミラー キノリン合成 Doebner-von…
  4. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  5. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclo…
  6. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic …
  7. ハネシアン・ヒュラー反応 Hanessian-Hullar Re…
  8. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者にお勧めのノートPC
  2. 高分子化学をふまえて「神経のような動きをする」電子素子をつくる
  3. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  4. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  5. 【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  7. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  8. アルケンとCOとジボロンからジボリルシクロプロパンを作る
  9. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  10. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー