[スポンサーリンク]

A

アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis

[スポンサーリンク]

 

概要

メンチルスルホキシドにアルキルリチウムもしくはGrignard試薬を作用させて、光学活性スルホキシドを合成する手法。

基本文献

  •  Gilman, H.; Robinson, J.; Beaber, N. J. J. Am. Chem. Soc. 1926, 48 , 2715. DOI: 10.1021/ja01421a030
  • Andersen, K. K. Tetrahedron Lett. 1962 , 3, 93. doi:10.1016/S0040-4039(00)71106-3
  • Andersen, K. K.; Gaffield, W.; Papanikolaou, N. E.; Foley, J. W.; Perkins, R. I. J. Am. Chem. Soc. 1964 , 86 , 5637. DOI: 10.1021/ja01078a047
  • Andersen, K. K.; Bujnicki, B.; Drabowicz,J.; Mikolajczyk, M.; O’Brien, J. B. J. Org. Chem.1984, 49, 4070. DOI: 10.1021/jo00195a042

 

開発の歴史

Gilmanらによるスルホン酸エステルのグリニャール試薬の付加反応からアイデアを得たAndersenらは、1962年にメントールとトルエンスルホニルクロリドから調製できるメンチルスルホキシドを再結晶することで光学的に純粋にし、そこにグリニャール試薬を作用させることで、光学活性スルホキシドの合成に成功した。

 

反応機構

求核置換は立体反転をともなって進行する。
anders7.gif

反応例

Ethyl Deoxymonate Bの合成[1] andersen_s_3.gif

 

実験手順

配位子soxの合成[2]

2014-08-29_03-18-21

窒素下、 (S)-2-(2-bromophenyl)-4-isopropyl-4,5-dihydrooxazole (678 mg, 3.0 mmol)のTHF溶液 (15 mL) にゆっくりと n-BuLi (1.6 M in hexane, 2.1 mL, 3.3 mmol) をat –78 ˚C で加える。 –78 ˚Cで1時間撹拌後 (1R,2S,5R)-(-)-menthyl (S)-p-toluenesulfinate (971 mg, 3.3 mmol) の THF 溶液(15 m L)を加え、 –78 ˚Cで30分間、室温で30分間撹拌する。撹拌後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出する。有機層を水とbrineで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、濾過、溶媒を減圧留去する。粗生成物はカラムクロマトグラフィー (hexane/EtOAc = 3:1)で精製し、目的の 配位子soxを白色固体として得る。

実験のコツ・テクニック

※光学活性スルホキシドを合成する別法にはSharpless-香月不斉エポキシ化などがある。しかし、不斉酸化によって得られるスルホキシドは光学的に純粋(>99%ee)で得ることが難しいため、現在でもアンデルセンのキラルスルホキシド合成が多用されている。

 

参考文献

[1] de la Pradilla, R. F.; Lwoff, N. Tetrahedron Lett. 200849, 4167. doi:10.1016/j.tetlet.2008.04.107

[2] Yamaguchi, K.; Kondo, H.; Yamaguchi, J.; Itami, K. Chem. Sci. 2013, 4, 3753 DOI: 10.1039/C3SC51206A 

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

関連記事

  1. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxi…
  2. ブラン・ウレー クロロアルキル化 Blanc-Quellet C…
  3. TPAP(レイ・グリフィス)酸化 TPAP (Ley-Griff…
  4. カイザーテスト Kaiser Test
  5. 隣接基関与 Neighboring Group Particip…
  6. パール・クノール フラン合成 Paal-Knorr Furan …
  7. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  8. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…

注目情報

ピックアップ記事

  1. CO2の資源利用を目指した新たなプラスチック合成法
  2. ビオチン標識 biotin label
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. アンモニアを用いた環境調和型2級アミド合成
  5. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  6. 振動円二色性スペクトル Vibrational Circular Dichroism (VCD) Spectrum
  7. メチレン架橋[6]シクロパラフェニレン
  8. ちっちゃい異性を好む不思議な生物の愛を仲立ちするフェロモン
  9. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  10. 1-メチル-1-[4-(ジフェニルホスフィノ)ベンジル]ピロリジニウムブロミド:1-Methyl-1-[4-(diphenylphosphino)benzyl]pyrrolidinium Bromide

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー